fc2ブログ

厳寒期のヘラブラ(5) 

DSC00104.jpg
!!!ささやかな花壇です.手入れ御苦労さま!!!

1-26~30.琵琶が池.9.00-12.00.8~12人.
*気温が高く.ヘラ活発かと.思いきや.ノーアタリ.いよいよ5枚が難問になってきました.
昨年のデータを見ると.ひだ池.プラザ池.に.いました.フーとため息をついたョ!!
唯一.10尺.タナ1.5-2.0M.ハリス30-37.ダンゴ+21.で何とか.釣れています(鈴木プロ)
段床.バランス.1-2枚釣ると.アタリが飛んでしまいます.回復に1.0H以上かかります*
*****啓蟄が待ち憧うしいネ.早く来い****

急遽変更!! 

1月25日(日)

今日はイチゴ狩りの予定でしたが・・・
参加者がどんどん減り・・・団体割引がきかない人数にまで減ってしまい(そうすると入園料が200円もUPしてしまうので)、泣く泣くキャンセルし、急遽行き先を変更しました。

行こうと思っていたイチゴ園と同方向の水族館です。
0125 046 0125 045

でも、水族館に変更したら参加者が増え、数えたら35人もいました
「今年のイチゴ狩りは延期じゃなく中止です。行きたい方は家族の交わりで行って下さい」(byレク係り)

入口でお出迎えしてくれたチョウチンアンコウ
ほんとにチョウチンあるんだね。
0125 029

0125 044 0125 028 0125 027 0125 026 

0125 025 0125 024 0125 023 0125 022 0125 021

水槽を見ていて、アナゴが食べたくなった私。
でも、うつぼを見て一気にうせました・・・・
↓これだもの・・・怖ひ・・・・
0125 020

0125 019 0125 018 0125 017

アシカショーが始まるので場所を取りに10分くらい前に行ったのに、
思ったよりプールも会場も”かわいいサイズ”で、すでに人だかりになってました。
待つ人々・・・・・・
0125 016 0125 015 0125 014

はじまった!!
0125 007 0125 013 0125 012
見る人々・・・
0125 010 0125 009
アシカの芸を見て、隣にいたAッ君が「あんなの簡単だし・・・・」と・・・
「あんた人間だけど、あの子はアシカなんだから!」とちょっと説得力のない説教をした私。

アシカショーの間も愛息子を激写するYママ
0125 011

ショーが終わり、アシカがご挨拶に来てくれた。
Kちゃんのまん前に来た!
0125 008

私も客席の一番後ろから人ごみをかきわけかきわけ前に出てアシカちゃんが来てくれるのを待った。
来た!!
でも、人に押された勢いと、近すぎるアシカにビビッてこんな写真に・・・
0125 006

0125 005 0125 004 0125 003 0125 002 0125 036 0125 040 0125 039 0125 038 

今日も創造主の知恵を発見しました
深いところに住む魚は赤い色をしているのが多いんだって。
それは、深い所では赤い色が一番目立たないんだってよ。すごいねぇ~
0125 037

このアザラシみたいな魚の魅力にとりつかれた34番さんと私。
近づいてくるのになかなかベストショットを撮らせてくれない
この写真を撮るために何枚も失敗し、かなり長い時間この水槽の前に張り付いてました。
0125 034 0125 035

外ではしゃぐキノコさん。
0125 001


おまけ:ショコを抱えたら抜け毛で毛だらけになり、パンパン払っていたT木さんとそんなことお構いなしに「カリッカリッ」とドッグフードを食べるショコ。
0125 030


φ(..)今日の晩御飯は魚にしよっと

変わった礼拝風景 

1月25日(日)

工事中の教会・・・今週は3階の礼拝堂内にも足場が組まれました。
0125 047

わたし:「あれ、いつ撤去するの? 礼拝3階でできんじゃん。2階でやるん?」

M和さん:「土曜日には撤去してくれるって言ってたよ」

わたし:「あ、そーなんだ」

って会話をして数日後の昨日・・・

わたし:「あれ、足場・・・そのままあるよね?」

N子さん:「でも、礼拝は3階でいつもどおりやるってよ」

後ろの方の人はプロジェクター見えるんか・・・
あんなデカイものが真ん中にあったら気が散らないかな・・・

などと、私の心配は尽きなかったのですが、そのままいつもどおり礼拝をおささげしました。
↓礼拝後の様子
0125 033

そして、天井裏をさっそく確認(?)に行く親方と・・・それに続くS原さん
0125 032 0125 031

φ(..)

タコを作ろう! 

PAP_0065.jpg
 メッセージや賛美をしている間に、タコの下準備にかかります。

PAP_0064.jpg PAP_0063.jpg PAP_0062.jpg PAP_0061.jpg
 白と黒の2種類のゴミ袋でできたタコを作りました。みんな思い思いに絵を描いていきます。翌日に予定されていたイチゴ狩りを楽しみにしている思いを込めたタコが…(人数不足で今回はキャンセルになりました。みんな風邪やインフルエンザに気をつけよう)

PAP_0058.jpg PAP_0060.jpg PAP_0059.jpg PAP_0057.jpg
 寒いと思ってたら、雪が降ってました。粒が大きくて、ポロポロ落ちてくる感じ。それでも子供たちは元気元気。どこまでも高く飛ばしてます。

PAP_0056.jpg PAP_0055.jpg
 チューリップや、花の色ごとに分けた花壇(どんな花かは咲いてからのお楽しみ)から芽が出てきました。

..._φ(゚∀゚ )DOCきのこ

厳寒期のヘラブナ(4) 

DSC00103.jpg
!!お寒!!厳寒の琵琶が池

1-17.ひだ池.三本杭.8.00-3.00.60余人
*大物釣り大会.15尺.段床.50-15.ダンゴ+ウドン.3枚
45CM以上.に絞って.じっと我慢の子でした.無料券(45CM)ゲットできず.40.5CMでした*
1-18~23.琵琶が池.9.00-12.00.8人.
13-15尺.床.ハリス35-25.バラケ+タピオカ&ウドン.5-10枚
*坊主と隣り合わせの.毎日です.カラツンも出て.対応がネ.ノーアタリより.ましですが*

BOSSは正しかった・・・ 


今日の中高生集会の写真クイズから、昔のブログの話になり・・・

 「昔のブログって、どんなんだったっけ?」
 「見てみる?」
 
 「2005年から始まったんだね~」
 「始めはさぁ、全然今みたいな記事って書いてなかったよね。  あ~、メッセージばっかだ・・・」
 「写真も少なっ!」

 「記事も真面目だね」 
 「あははははははははっ」

 「そういえばさぁ、写真が縦並びだったのをBOSSに指摘されて直したよね。いつからだろ・・・」
 「あんときはさぁ、『べつに・・・タテだろうがヨコだろうがいいじゃん・・・』って思ったし・・・・」
 「でも・・・見にくっっ!

 「これなんか、隙間もないよ」
 「あははははははははははは」
 「ぎゃはははははははははっは~」 (笑い止らず・・・)

 「やっぱり、BOSSは正しかったんだね


ブログ係りのつぶやき・・・。

今年二発目! さぁ、何発までいくんだろう・・・ 

1月18日(日)

今日は、いつもと違う感じでスタート。
なぜなら・・・












ゲストがいたからです!
そのゲストとは・・















キヨ家!



空いた椅子が4つあるのを見て
誰が来るの?」「誰が来るの?」って騒ぎ立てる子供たち。

そして・・・

普通に登場したキヨ家。

普通に迎えた子供たち。



集会スタート。

賛美して・・・祈って・・・賛美して・・・お知らせして・・・・

いよいよ

















特別賛美
0118 007
聞き入る子供たち・・・
0118 008 0118 009

で、暗唱聖句
先週連絡した時、「聞いとんのか?」って感じなぐらい、ざわついてざわついてざわついて・・・メモッたふしもなく・・・
でも、ちゃんと箇所は覚えてたね。

01182 008 01182 009

メッセージの後は・・・
ゲーム!
今日は『写真クイズ~君はブログを見てるかい?~』です。
内容は・・・・面倒くさいので、省略します。
0118 010 0118 011 0118 012

なかなか好評だったので、第二弾を考えてます!

まだまだ見学者募集中。
でも、その時は、特別賛美か証し ヨ・ロ・シ・ク

携帯で見てる人、見にくくてゴメンナサイ。

銀めがね

多数決!!ひとり2回! 

1月18日(日)

教会堂外壁の色見本を見ながら、どの色にするか決めました。

前に「くりーむ色」には決まったんだけど、クリームにもいろいろあるみたいで、それをどれにするか決めました。
それがこの5色。
講壇に立てかけてあるのは屋根の色「赤さび色」だって・・・ 
”さび”って・・・”錆”?”寂び”?”寒び~”?  「ばかだね・・・」by銀めが
0118 002 0118 003

一人2回ね! ・・・「え、5択なのに2回?」って、この悪い口がついポロッとつぶやいてしまった。
それが聞こえたのか・・・いや、きこえてないかな? (「え、聞こえたって!」by銀めが)
「1回でもいいです」と言い直したBOSS。

この3枚にしぼられ、再び多数決! しかもまた2回!
0118 004

圧倒的多数のこの色は・・・・
0118 005

じゃじゃじゃじゃじゃ~ん。
これに決まりました。パチパチパチパチ
0118 006

教会堂が新色に変身するのは3月だよ!

φ(..)

教会堂治療中・・・ 

1月17日(土)

外壁工事が始まった!
屋根がはがされて、十字架が降ろされたよ。

お昼ごはんを買いにコンビニへ行ったついでに向かいの道から撮影。
ちょうど十字架が光ってたよ
01182 012 

コンビニからの帰り道、病院横の道から撮影。
カメラを構えていたら、後ろからKぼ家Carが「こんにちは~」と通り過ぎて行った
01182 010 01182 011


↓これは銀めがねさんの撮影画像
0118 001

φ(..)

青年会会合ぉ~ 

1月17日(土)

AG00211_.gif

クリスマスも終わったし・・・次はイースター

青年会でも準備にとりかからなければなりません。
まずは、選曲から
いろいろ候補曲があがります。

・・・そして、多数決でアレとアレに決定
(何に決まったのかはナイショです・・・お楽しみに

その後、今後の交わりの内容も決めました。

私は懲りもせず『富士山登りたい!てっぺんまで!』と猛アピッてみた。
けど・・・・・・無理!無理!的な反対に遭い撃沈

結局、アレに決まりました。またまたナイショだよ

追伸:今日は写真が無いので、踊るブタでちょっぴり楽しんでもらおうと・・・
    (・・・・って結局はごまかしなんだけど)

φ(..)

厳寒期のヘラブナ(3) 

DSC00101.jpg
ソラレポートNO1.1-11.早朝ソラを連れて散歩に出かけました.いつになく素晴らしい.
朝焼けを見ました.創造主に感謝します.
さて.我が家にソラが与えられてから.孝や君がソラに対してう.対応をするのか
興味深々でした.昨年.12-22.初めてソラと対面した.孝や君は.一目見た瞬間.眉間に
シワをよせて.ジィーと横目で眺めていました.翌日.孝や君.ワンちゃん.ソラだよと
繰り返し教えると.ソーとソラの背をなでようとした.3日目.夕食を囲んでいて.孝や君が
台所に行こうと.席を立ったら.サァーとソラが孝や君の席に座りました.それを見たら
席をどかせてと.チョーチョーみんなに.訴えました.孝や君ソラだつこしてごらん!ところが
尾っぽをつかもうとする.始末.ソラは逃げ出し.みんなの食べ物をたべたくてワンワン!!
困った孝や君.ゲージの前に正座して.またチョーチョー.!ソラにゲージに入るように指示して
いました.ソラは知らん顔.この攻防戦はまだまだ.一波乱ありそうです
****BY.Yママ***

1-14.プラザ池.9.00-2.00.4人
8尺.タナ.床.ハリス.20-25.両うどん.15枚
1年振りのプラザ池.全面.氷!!!!.型がまちまちで.興味半減です
**9尺くらいが.ベストかな***
1-12~16.琵琶が池.9.00-11.00.5人
13-15尺.タナ.床.ハリス15-50.バラケ+力玉.5-10枚
*段床で何とか.拾っています.****1-17.ひだ池(大型大会へ?)
















今年一発目!! 

1月11日(日)

今日は、今年最初の中高生会。
今日の昼食はミートスパ
洋服を汚さないようにムシャムシャ食べます。
0111 005 0111 006 0111 007

おなかいっぱいになった所で・・・
いよいよ、集会スタート

賛美します。
0111 008 0111 009

ゲームもしました。
ジェスチャーゲームです。
岩ちゃんの動きをみんなで当てます。
0111 010 0111 011 0111 012 0111 013 0111 014
私の頑張りでGチームなかなか健闘しましたが・・・・サドンデスのすえ・・・惜しくも・・・負けました。
残念

今年も頑張っていこうね

銀めがね

お寒い日和の作業daぴゅ~ 

1月10日

来週から始まる外壁工事に備えて、今日は教会横の物置を撤去します。

働く男たち・・・
01112 010 01112 006

働く?ボウズたち・・・
01112 001 01112 002

ふざけるオヤジ(キヨ)とボウズ(4兄弟末っ子)
01112 007

寒さにこらえながら作業を見守るショコちゃん(時々イワキになりながら)
01112 005 01112 008

あきっぺの思ひ出コーナー
これ・・・塗ったなぁ・・ 毎週のように作業があって・・・
「今日、ペンキ塗りね」言われて・・・「え~~、、ペンキついてもイイ服じゃないよぁ
だから工夫して・・・ゴミ袋を片足1枚ずつ履いて頭からも被ってペンキ塗ったんよ・・
01112 003
これ・・・描いたなぁ・・・ こんなところにしまわれて?たんだ(まだあったんだ・・・)
こんなに汚れて・・・
01112 004
   ***思ひ出コーナー終わり***


私たちもちょっぴりお手伝い?
・・・したいのに!車(ハイエース)が無い!
「まだ帰ってこない!
帰ってきたと思ったら教会前を素通り
「ちょっと戻って来て
早いバックで到着。

いよいよ私たちも作業開始
いらない?使わない物たちを、第二駐車場にある倉庫へ・・・
01112 009

かっこよく出発した私たち・・・
銀めがね:「倉庫の鍵持った?」
あきっぺ:「わすれた・・・」

Uたーん
ナイスコンビネーションでしょ。
「だから”お互い”が必要だよね」って友情?を深め合う私たち・・・バカだな・・・

第二駐車場に着いたら、はっさくの実がどっさりなっているのを発見

「収穫しよう
銀めが: 「どうやって取る?」
あきっぺ:「上のほうなん届かんよ」
銀めが: 「あぁ~~っ!そういえば・・・積んだあるよ、あるよ『高ナントカばさみ』!」
あきっぺ:「高枝切りバサミね」
ふたり: 「高枝切りバサミ
私たちちょっと興奮。

でも・・・その前に、お仕事、お仕事。

キレイに荷物を倉庫へ・・・
そして・・・運んできた中にあった”高枝切りバサミ”で収穫します。

しかし・・・使い方が解らない私たち・・・ハサミが閉じません

???マークを頭にたくさん浮かべながら、やっと動いたハサミで収穫
0111 001 0111 002

オイラも手でもぎもぎ・・・

こんなに収穫できました
重くて持てません・・・
0111 003

みんなの頑張りのおかげで、2日間でやるはずだった作業が1日で終了!
お疲れ様でした

今日のおまけ:
第一便で捥いできた私たちを羨ましがり、第二便についてきて、ウチラが倉庫へ積み込みしている間に必死にハッサクをもぎとる34番。
0111 004

追伸:帰るとき・・・
銀めがね:「鍵、しまったよね?」
あきっぺ:「あ・・・」

ナイスコンビネーション

銀めがね

もちつき 

1月4日(日)

今日は、これまた毎年恒例もちつき大会
たくさんのもち米がおもちとなっていきます。
0105 014

まずは準備。一年間野ざらし?にされていた臼をキレイキレイします
0105 013
もち米が蒸し上がるまではやることが無くてひたすら蒸し上がりを待ちます。

そして・・・

待ちに待ったもち米登場

もちつき開始です

ぺったんぺったんもちをつき
0105 015 0105 016 0105 017 0105 018 0105 019 

つきあがったおもちには行列が・・・
0105 020 0105 021 0105 022 0105 023 0105 025 0105 028 0105 029 0105 030 0105 031 0105 032 0105 033 0105 034 0105 041

2階ではお母さんたちが蒸し器のスチームで美肌効果UP中
0105 024

おなかがイッパイになったら今度はついたれついたれ!ペッタンペッタン!
大人も子どももペッタンペッタン!
男も女もペッタンペッタン!
0105 026 0105 027 0105 035 0105 036 0105 037 0105 038

 
スキー・スノボのビデオを上映に釘付けになる若者たち。
0105 039 0105 040

昨日の青年団交わりの残り物・・・チョコフォンジュをもちにつけて食べる人々。
0105 043

まだまだつくおもちは蒸しあがってきます。
さんちゃんもパパと一緒に挑戦。
ここで銀が「(もちを)びよーんって伸ばして」と名カメラマンらしく注文。しかし、腕は三流・・・なかなかナイスショットが取れず
0105 044
ほら、おいしそうでしょ? さすが名カメラマン
0105 045
撮影してもらいたい方はいつでも銀のところへ

遅れて登場したあきっぺももちつきのお手伝い。
0105 046

ねばねばすぎた餅を取るのに苦労するKAJI君
0105 047

今日のおまけ:
お行儀が良かったので取ってあげました
0105 042

銀めがね

厳寒期のヘラブナ(2) 

002_20090109115943.jpg
琵琶が池のヘラブナ(37CM)

1-4~8.琵琶が池.8.00-11.00.8人
*1-5.ひだ池.猛烈な食い渋りです.ギブアップ.何をやっても.?????.5枚
*琵琶が池.13~15尺.タナ.床.ハリス.30-40&15-50.バラケ.+いも.21.力玉.5枚
正月以降.5枚を確保するのが.精一杯です.宙釣り.セットは1-2枚です
!ヘラブナにとっては.気温の変化が大きかったのかな.今からこれでは!!!!
****ソロソロ.プラザ池の出番か.ウドン作りレベルアップが試されるネ****

今年最初の交わり 

1月3日(土)
j0236526.gif   今年最初の青年会交わりがありました。

以前、ボツった”ホットスィ~ツを食べよう”会を再企画。

チョコフォンデュとホットケーキ、クレープです。

↓ホットケーキ隊
0105 001 0105 002 0105 008

↓チョコフォンヂュ・・・ずっとかき混ぜていなきゃならない・・・
0105 006 0105 004

ホットケーキは上手に焼きあがっていましたが、途中でクレープに切り替えた時の一作目はこんなんでした↓(2枚目からはきれいに焼けてました)
0105 009

準備が整いました・・・いただきましょう
0105 005 0105 007 0105 011

めちゃめちゃ食べて・・・少し賛美したあと・・・

お題に沿って語り合いました。
0105 010 0105 012


こういう”語り合い”は前にもやったことがあるんだけど、意外とお互いを知ってるようで知らない・・・ってことに気付かされます。

それぞれの日常とか・・・趣味とか・・・教会に対する思いとか・・・

へぇ~~・・そうなの」 「えっ意外!」って話もあり・・・

改めてお互いを知る時となりました。

φ(..)

ミステリーツアー 

12月30日(火)

中高生会で今年最後のレクレーションに行ってまいりました。
でも・・・中高生には行き先も内容も全てシークレットの『ミステリーツアー』です。
   
「防寒しっかりしてきてね! 長袖、長ズボンだよ。 あと、弁当と小遣い1000円持ってきて」
とだけ連絡し、集められた中高生たち。
j0354418.gif  そして出発

「どこ行くの?何するの?」
車中でも行き先のヒントを探ろうとする話題でもちきり・・

高速に乗ると・・・
「どっち?? 名古屋方面だ!」

長島スパーランドを過ぎると・・・
「長島じゃないのか・・・」
「長島だったら1000円はおかしいでしょ?・・・ってお父さんが言ってた」

小一時間ほど走り、まず『御在所SA』で休憩

そして再び出発・・・でも、ここからの道のりが長い
しかも、目的地がナビに出てこないので、地図で捜しながら行かねばならず、私は緊張しっぱなしでした。
不安は的中近くまでは難なく行けたものの、ほんとにココか?という道に入り込み、
まさにミステリーツアーになりました。

これ以上は車で行けないょ~って道になってきたので、車を降りて歩いてみた・・・
01012 017 01012 018

そしてすぐに行き止まった
(でも、あとあと考えたら、すぐ行き止まったのも神様の守りというか、感謝なことでした。あのまま道が続いていたらずっとさ迷い続けていたと思う・・恐ろしい)

「やだ・・・どうしよう・・・
下調べ不足を悔やみながら近くの民家で訪ねてみた。

「すいません・・・道に迷っちゃったんですけど・・・」
いかめしいおッちゃんが丁寧に道順を教えてくれた。
そして・・・
おッちゃん: 「え・・・今から登るの?」
わたしら:  「はい」
おッちゃん: 「この年越しに? ひゃぁ~~・・さぶっっ。」

・・・そんな場所なのか? いささか不安になった。
とりあえずおッちゃんが教えてくれた道を辿って出発。
再出発した車中で「山に捨てられるのかと思った」と口々に言う中高生たち。
・・・あたしたちって、どんな恐ろしいスタッフなの

しばらく走った・・でも・・・ちょっとした認識違いでまた迷う・・・
そして、さっきから「腹減った!腹減った!」コール鳴り止まない車内。
時間は12:13

じゃ・・・ここらで昼食にしよっか、と、寂れた遊技場みたいなところに勝手に進入して弁当をひろげた。

01012 016 01012 015 01012 014
みんななかなか元気。(元気すぎてAッ君はケガをした・・・気をつけてくれ

寒くなる前に(すでにすごい寒かったけど・・・)目的地に着きたかったので、早々に出発。
迷った道を引き返し、おッちゃんの言葉を思い出しながら慎重に道を辿って目的地目指します。

途中、景色がきれいで、「写真撮って」と言われ携帯を構えたものの・・・
シャッターを押したのは絶景ポイントを通過した後でした・・・
↓で、こんな普通の写真が撮れました。
01012 013 01012 012

最後に曲がるところで小さい案内標識出てるから
・・・と言われたとおり、ちっさい標識を発見!
「良かった・・・あってた。これで到着できる」

そして・・・到着
j0323749.gif 宮の谷渓谷です。

コース案内の掲示板に「滑落死亡事故多発ポイント」とか・・・登山口のすぐ脇に”行方不明者捜索”の立て看板があったりで、はしゃぐ中高生たちとは裏腹に「みんなを無事に守らなきゃ・・・」と緊張が走る私たち。
01012 011

スタート前に「だ~~~っと行かないでよ!みんなで連なって行くからね!いい?」と注意を促したものの・・・
01012 010

すっかり置いてきぼりをくらった私と銀めがねさん。
すぐにみんなの背中は見えなくなりました。

01012 009 01012 008 01012 007 01012 005 01012 006

ここはいくつか滝や屏風岩などを見てまわる渓谷なんだけど、
一番最初に見れる”蛇滝”です。Aッ君の横に看板があります。でも、肝心な”滝”を撮り忘れた私・・・
01012 003 01012 004

途中までは写真を撮っていた私たち・・・
0101 024 0101 025 0101 026 
でも、そんな余裕も無くなり・・・
崖っぷちを歩きながら「リアル天路歴程みたい・・・」
01013 001 01013 002
(新教出版社『天路歴程物語 危険な旅』より)

私の頭の中では
 た~とい死のかげの谷をぉ~ あ~るくことがあってもぉ~
 わざわいなど~ 恐れません~ あなたが私を慰めます
って賛美がぐるぐるしてました。

時間も遅かったので、最後の最後まで行かずに途中で折り返してきました。
その折り返し地点からの写真↓
01012 002

無事にみんな生還することができました。
・・・といっても、一番足を引っ張っていたのは私なんだけど・・・
みんなが待っている出口。みんなよりだいぶ遅れてゴール。
0101 027

次の目的地へ出発。
ここからもなかなか距離が長い。
さっき迷ったもんだからAッ君が「ほんとにこの道であってるの?」と聞いてくる。
「あってるよ!今度は大丈夫だってば!」と言い放ったものの、内心不安な私・・・。

無事に次の目的地『道の駅 おおだい』に到着

もう辺りも真っ暗・・・
ほんとうはもう一軒道の駅に寄りながら下道で帰る予定を変更し、高速で帰路につく。

安濃SAで夕食。
01012 001

思った以上に長旅になってしまった今回のミステリーツアー、みんなお疲れの様子。
さっきまで騒いでいた中高生も

次回はもっと下調べをしなきゃなぁ~・・・などと一人反省会をしながら・・・無事に守られ、楽しい交わりになったことを感謝しました。
01012 019

追伸:運転手としてお手伝いしてくださったKイさんありがとうございました。


φ(..)

2009正月チャオ御岳スノーリゾートスノボスキー 

1月2日午前3時出発!こんな時間に出発するスキーは、チョー久しぶりだ!やっぱり、スキーは午前1時、2時とかに出発して、現地駐車場で眠れないながらも目をつぶってがまんし、なんとか20分くらいは意識不明になったかな、というくらいじゃないとね。(でも、もう若くないので(年寄りでもないけど)、あまり無理は禁物。)
  で、こんな時間に出発するのだから今年こそ、メジャーなスキー場かと期待したでしたが、今回も聞いたことのないスキー場でした(ただ、の情報が古いだけかも)。しかし、施設的には非常に新しく、しかも、やはり、リフト待ちなしというのはいいですね。コースも悪くはなかったですよ。(偉そうに、言うな!)

   今回は、中学生女子軍団は入試のためお休み、他一名もつられて休みでした。さて、運転は、若手に任せ、おやじふたりは後ろで座ってました。去年のような渋滞もなく、予定時間通りに到着。少し風が強かったので、心配でしたが、はしばらく目を閉じることにしました。

やがて時間も来て、いざスタート。今回は梶君もスノボに挑戦で、かなり久々にウェアを新調してました。そういえば結構みんな新調もしくは、お下がりしてました(も耐水圧3000だか30000mmというバーゲン品を思い切って買いました。冬はいいんですけど、春スキーは必ず肩、尻、ももがびしょぬれになりますからね)。

《写真上をクリックすれば拡大写真になります。》
DSC00113.jpg DSC00117.jpg

しばらく滑って、10時頃?めいめいに休憩を取りはじめました。レストランでは、カズアキ君以外のファミリーメンバーが休憩をしてました。 、、、、、、、、、。 しかし、なんと、お父さんはそのまま一日中休憩をしてました。

今回ビデオがありません。ちゃんと取ったのですが、残っていなかったのです。途中で、「低温のため撮影することができません。」というエラーメッセージが出ていましたが、そのせいかも。(かっき(今回はヨッシー)と同じウェアの女性、梶君と同じウェアのおじさんがゲレンデにおり、後ろからこっそり撮って、振り返ったところでオチが付く、というビデオまで撮っていたのに残念です。)

DSC00119.jpg DSC00124.jpg

DSC00145.jpg

帰りのSAでみんなで食事をとりました。その後も、小岩井君(ペンネームです)は運転を続け、結局、往復運転手。お疲れさまでした。梶君も助手席で最後まで助手を全うして下さり、今回も無事に楽しんでくることができました。

DSC00150.jpg DSC00147.jpg DSC00149.jpg DSC00155.jpg

《後日談》 実は、梶君は終わり際にかなりひどくこけたらしく、その後一ヶ月ほど仕事にも支障が出るほど膝が痛かったそうです。そして痛みも消えてしばらくしたある水曜日の夜(集会後の家でみんなで夕食を食べるのですが)、「これちょっとまずいんじゃないかと思いまして、、、、」と梶君がズボンを膝までまくりあげると、なんとひどい内出血がふくらはぎの下からあるではありませんか。「どうしたの?これひどいね。ボクも昔ひどく捻挫した時、これくらい内出血したけど、これひどいよ、病院行かないと。」と、少しの間、みんなで心配していました。すると美和さんが、「あ~、これ私分かる。膝を痛めたのが治って、その内出血が下がってきたんだよ。私が肉離れしたときも(以前の教会のスポーツ大会で肉離れを経験していました。日頃の運動不足と○○のせいだよ!)、治ってきたときこうなった。お医者さんもそう言ってた。」とのことでした。その説明に納得し、皆安心した次第です。

野球部便り~マスターズの巻~ 

12月27日(土)今年最後の野球を見に「ナゴ○ドーム」へ。

掃除を終え・・・まずは腹ごしらえ。
寿司好きでもある私たちは回る寿司を求めて・・・ナビで検索
やっぱり寿司サイコー

今日は『36→1→36→77』さんはお休みです。オイラと『34番(ホントは3番)』さんで挑みます。
マスターズを見るのは今回が2回目。
今回の試合は「名古屋80’S  東京ドリームズ」です。
オイラは、中日にあまり興味が無かったからあまり選手が分からず、東京の方が知ってる選手がたくさんいました。
その中に昨シーズンまで横浜でピッチングコーチをしていた明夫さんが出場していたため、私のテンションは急上昇
0101 005

ましてや久しぶりの野球。
おじさまたちのプレーを満喫しました。
0101 001 0101 002 0101 003 0101 004

試合は9回裏にまさかの逆転劇

やっぱり野球は9回2アウトまでわからない。
おもしろい試合にオイラも『34番(ホントは3番)』も満足です。

試合後、晩御飯どうする?って話になり・・・
寿司好きでもある私たちは・・・回る寿司を求めて(今度は105円)・・・ナビで検索

やっぱり寿司はサイコー


『26→10→26』

今年最後の食い倒れ 

12月28日(日)

今日は、毎年恒例の『ナベパーティー』
大量の具をみんなで切り分けます。
0101 006 0101 007 0101 008 0101 009 0101 010

みんなで「ナベ」を囲みつつ・・・具が煮えるのを待ちます。
どのテーブルにもナベ奉行ってやっぱりいるんだねぇ
0101 015 0101 016

私は食べる専門です。
こういうものを食べるたびに、日本人でよかったぁって思う 銀なのでした。

いつも・・・いつも・・・食い倒れてしまう私たち・・・

でも、目の前に食べ物がある限り喰わねばならないのです
0101 011 0101 012 0101 013 0101 014 0101 017 0101 018 0101 019 0101 020 0101 021 0101 022

途中からキムチ味やみそ味に味を変えて・・・まだまだ勢いは止まりません

もう・・・おなかもイッパイだろう・・・と思ったその時・・・
『いしや~きいも~』の声が・・・
まさかねぇ・・・と思ったその時・・・『買いに行こう』・・・と中高生が教会の外へ・・・。
いもは別腹だそうです。
0101 023


最近・・・別腹が無くなった私・・・。
信じられません。
今年もたくさん食べました。

銀めがね

子どもクリスマス 

j0336415.gif クリスマスおめでとう j0336416.gif

12月23日(火)

教会で行なわれる最後のクリスマス会は”子どもクリスマス”です。

どこかの記事にも書きましたが・・・とにかくいろいろと行事が詰まっていて準備が滞っていた今年のクリスマス・・
中でも子どもクリスマスは本っ当ぉ~にでした。

当日午前も時間をめーいっぱい使って準備準備準備・・・

みんなテキパキと動いて下さって、時間通りに準備完了
あとは子どもたちを迎えるのみ。

KEN君の友だちがたくさん来るとは聞いていたけど、その他は名前があがっていなかったからそのくらいかな~と待ちわびていた私たち。
・・・しかし、時間になるとチャリで”初顔”の子どもたちがぞくぞく集まってきた。
チラシを見て来てくれたのだった

予想をはるかに越えてたくさんの子どもたちが与えられ、会場の1階フロアはぎゅうぎゅうでした。
1224 022 1224 024 1224 018

賛美して、元気よく始まったクリスマス会。

続いてゲーム。
まずは『○×クイズ』
1224 021

もうひとつは『何が入っているかな』クイズ。
箱の中に手を入れて、触感だけで中身を当てるというクイズです。
1224 019 1224 020 1224 017 1224 016

なかなか盛り上がり、人数制限の関係でできなくて泣き出す子も・・・
ぎゃーぎゃー落ち着かないまま賛美をし・・(^^;)

今回のメイン(?)というか、大見せ場(?)・・・人形劇の始まり始まりぃ~
今回も去年と同様、CSスタッフ以外の方々の協力を頂いてセリフの吹き込みをしました。
協力くださった皆さん、ありがとうございました。

その後、聖書からお話をして、お祈り。
お祈りの中での「イエス様を信じて天国にいきたいです」という招きにたくさんの子が手を上げていました。
また来てね

最後はプレゼント(お菓子詰め合わせ)を配って終わり。

直ぐに帰った子もいたけど、残って遅くまで遊んでいた子もいました。
1224 010 1224 011 1224 012 1224 013 1224 015

φ(..) 

クリスマス2008#その2 

私事都合により・・・Tea Time 以降のプログラムを欠席したため(教会に戻ってきた時にはすべて終了してた)ここからは銀めがねさんのレポートでお送りします。

φ(..)銀ちゃんよろしく

  ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ ・ ◇ 

第2部が終わり・・・みんなで2階へ移動・・・。
さぁ、お楽しみのTime

1226 076 1226 077 1226 078 1226 079

お昼にあんなに食べたのに・・・
別腹なんだなぁ(苦笑)。

第3部 一発目は・・・

中高生会のクイズ

本当は・・・手品をやるはずだったのに・・・
イースターは楽しみにしているよ

1226 080 1226 081 1226 082 1226 083

クイズはいろいろなジャンルから・・・
大人も子どももみんな真剣モード。

どのチームが優勝したか・・・
覚えてないんだけど・・・
4人兄弟の末っ子の話だと『C』だょ
・・・だそうです。
末っ子君のすぐ上の姉の話では『A』だょ
・・・だそうです。

まぁ・・・そんな感じです。
そしてオヤジ達もクイズ。
「どんなクイズ?」・・・
・・・と聞いたら「マニアックなやつもあるよ」・・・だそうです。

最初は子供用のクイズ。みんな豪華?賞品をゲット

1226 085 1226 084

そして全員参加のクイズ大会・・・。
正解できたらお菓子のつかみどり。
オイラも「マニアック」な野球問題で「つかみどり権」GET
みんな本気モ→ドでつかみどってます・・・

1226 086 1226 087 1226 088

今年もイッパイ食べて、イッパイ楽しんだね。

でも、のんびりしていられない。
次は、イースターに向けて練習だぁ

おまけ:「おつかれさま」さんたち
1226 089

銀めがね

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ