fc2ブログ

おかえり♪ 

無事に帰ってきたスキースノボキャンプのみなさま。

同行した”温泉隊”のママから樹氷の写メールをいただいたのでお披露目します。

P2009_0327_131343.jpg

ナルニアみたいだね

φ(..)

電動1/10ご紹介 

ACCORD & RAYBRIG NSX ACCORD & RAYBRIG NSX

2009春スノボスキーキャンプ in SUZAKA 

2009/3/25-27 3年連続で長野県立須坂青年の家にお世話になりました。今回初めて、SUSAKAではなくSUZAKAであることを知ったでした。春スキーは、高校入試組も復帰していつものメンバーです。新来再来のお友だちは少なかったけれど、Rさんが去年に引き続き参加してくれました。アリガト!
また、今回からスキースノボキャンプではなく、スノボスキーキャンプと改めました。なぜって?ほとんどスノボですから。でも正確には、+温泉としないといけないかもですね。社会人??の皆さんも多数参加してくれました。 (またまた、出発時、帰宅時の記事は、他にまとめてくれてますので、見てください。)

今回は行く道からも雪で(小岩井君に感謝感謝!)ゲレンデコンディションはとてもよく、しかも三日間とも薄曇りという本当にベストな状況でした。

さて、当日は長野道から雪が降り始め、道路公団の特殊トラックに融雪剤をぶちあてられながら走っていきました。(追い抜くほんの一瞬ですけどね)。
IMG_3818.jpg

しかし、規制がかかるほどではなく、ICを出て、いつも通りAPPLEでお弁当を買いました。
IMG_3823.jpg

青年に家には、12:15くらいに到着し、荷物を部屋に持っていき、食堂でお弁当を済ませた後、入所式をしました。今年はなぜか、「当施設は、食堂のご飯がとてもおいしいのですよ。それは群馬から板前さんが来ているからです!」と強調されてました。確かに、ハンバーグ、肉団子、豚カツととてもおかずはボリューム満点で、おしいかったです。
DSC00156.jpg IMG_3929.jpg IMG_3835.jpg DSC00161.jpg

DSC00168.jpg
食べ終わるまで居残りさせられてるあおくん

入所式を済ませて、一行-おばちゃま二人は、ゲレンデへと行きました。男性群は、下まで下って、リフト券を2回使いました。マコとヨッシーとルカちゃん(滑らずに、凍えながらもお子さま二人の面倒を見続けて下さっていました。)は、施設の横で軽く肩慣らしです。

後発組3:45出発のメールが入り、「何時頃に着くかねー?」と話していたらなんと7時前にはご到着で、こちらもびっくりしました(カメラに収まってなキャいいけど)。

夜のミーティングは数曲讃美し、いのちありがとうのDVD「当たり前のことに感動する」を見ました。その後は、他団体が終わるのを待って、体育館でいつも通り運動です。
IMG_3923.jpg IMG_3855.jpg IMG_3860.jpg

ただ、例年と違うのは、食堂でテレビを見ながらお菓子を食べているもうひとつのグループがあったことです。(写真参照)

IMG_3914.jpg


IMG_3942.jpg
朝のミーティング

2日目は、おばちゃま軍団は、温泉と市中巡りということで、が車の準備をしていると(10cmは積もってました)なんと外気温-9度でした。
IMG_3932.jpg

さて、どちらの車を使おうか?ハイエースはタイヤはよろしくないが、ナビがよい。小岩井ノアはタイヤは抜群だが、ナビはしょぼい(行きの高速ではフリーズしまくりだったそうです。まっ、操作が間違っていただけかも)。でも安全には変えられないので、ノアで出発されました。

スノボスキー組はさっそくドンドンと滑っていました。かずあきくんは前方3回転して、一日中頭や肩が痛いと言っているほどひどく転んだそうです。「見とったっもン。あれ、絶対ヤバかったって」(ヨッシー談)
ともあれ、「頭痛が強くなったり、吐き気がしたらおしえてね。」となまっかじりのことを伝えたもでした。(もちろんお祈りしましたよ)

DSC00171.jpg

注意!!各ビデオは手持ちによる超望遠撮影のため、見ていると酔うかもしれません。

ヨッシーの滑り


メグの滑り+カズアキ乱入


かっき+Rちゃん+まこ


TBC公認臨時インストラクターかずあきくん


あおくん

注意!!これらのビデオは2日目に撮ったものです。3日目はみんなグッと上達してましたよ。 (なぜ3日目のビデオがないかというと、2日目にビデオカメラをウエストバックに入れて腹側に付けてました。思いっきり前にバタンとこけた時、ビデオカメラが腹に食い込み非常に痛かったのです。また壊れたのではないかと心配もしました。そんな理由で3日目は身軽に滑りたかったのです。)


2日目の夜はDVD「呼吸の不思議」を見て、その後はやはり体育館。そして食堂でお菓子パーティとなりました。ちょうど「県民の常識?」というTVで愛知県が取り上げられており、みんなで見てました。

IMG_3936.jpg

3日目も別行動です。ところがマコとヨッシーはおばちゃまたちコースに行ってしまいました。
昨晩も20cmほど積雪があり好ゲレンデへと男性群はいつものように早々とゲレンデに繰り出したのですが、中卒達はなんと午前中は現れませんでした(何やっとったんだ?)

その後昼食時には皆施設に結集するのですが、、、なんとおばちゃま達の食事がありません!仕方なく、大人リフト券におまけでついてくるハッチとクララの食事券をゲットし、ゲレンデレストランで昼食をすませてから、本当にハッチとクララに会いに行ってしまいました。

IMG_3953.jpg IMG_3954.jpg IMG_3957.jpg IMG_3952.jpg IMG_3962.jpg


羊毛をチェックするふたり

午後からは皆さん全開で120%スノボを満喫しました。昨年の調子を忘れてしまった厨房3人娘にTBC公認臨時インストラクターかずあきくんが指導し、去年のレベルまでは戻れたようです。

みんなリフト終了ギリギリまで滑り、とあおくんは駐車場に戻ろうとすると、なんと、やつら(厨房4人です)はリフト終了後も自力で上に上がっていき滑っていたのです。(若いねぇー)

結局5:15ごろスキー場を後にし(厨房娘もうちょっと速く着替えろ!)、市中で待っているおばちゃまたちと合流して帰路につきました。
IMG_3967.jpg
姨捨SAで夕食

着いたのはちょうど10時くらいで、聖歌隊で集まっておられたみなさん再会しました。

IMG_3951.jpg

今回も無事に守られ感謝します。なお、かずあきくんは2日目は何ともなかったそうです。そういえば、彼は、最近長袖長ズボンのウインドブレーカーを着てるんです。「長袖は着ないんじゃなかったの?」と聞くと「学生服長袖だし」とのことでした。そりゃそうだね。

春の祭典(4) 

DSC00097.jpg
*ソラレポート3、トリミングをして、全員大笑いの、一日でした(キヨ)

3-23~27、琵琶が池、10.00~13.00、4~5人
*11尺~12尺、タナ1.0-1.5M,ハリス30-38、両ダンゴ、15-38枚
釣り人、少ないですが、両ダンゴでいけます、なじみ込みの早いアタリが
でるように、ひと工夫が必要です**(38CMも来たョ)
!!洲原池、この花冷えで、第2陣が遠のきました、桜ちらほら、開花!!

春休みだ! 

3月26日(木)

スキーキャンプに参加している婦人が2人、お休み連絡が1人おられたので、今日はちょっと寂しい婦人会になるな・・・と思っていたら、子どもたちがたくさん来てワイワイガヤガヤだった

あ!そうか、春休みだ

昼食も2つのテーブルに無理矢理全員座って食べたので、大家族の食卓のようでした

090326_140711.jpg

φ(..)

旅立って行きました♪ 

3月25日(水)

毎年恒例の『春休みスキー・スノボキャンプ』が今日から2泊3日で始まります。
そして、今回は”温泉”組も参加

7時出発予定!

私が6:45頃見送りに来た時にはYママとRちゃんだけしか来てない状況・・・・
遅刻は当たり前(じゃいけないんだけど!)の”教会時間”で行動する人が多いので、今日も遅れるんだろうなぁ~・・・とおもっていたら

出発2分前にKぼ家到着

そして、忘れ物をしたらしく、もめる父母・・・

そして、さらに遅れて温泉組のおばちゃま到着。

0325 004 0325 003 0325 001 0325 002


なんやかんやで・・・・25分ほど予定時刻を過ぎて出発したハイエース。

いってらっしゃい 来年は私も参加できるな

おまけ:咲いたね

0325 005 0325 006


φ(..)

おのぼりさん 

3月14日(土)

今日は、リニューアルオープンしたばかりのライフセンター名古屋書店へお出かけしました。

名古屋書店は栄のど真ん中にあるため、駐車場がすぐ見つかるか心配でした。
もし無かったらみんなを降ろして車で待機してればいいや・・・くらいのつもりで行ったので、買い物できない覚悟もしていた私・・・・でも、すぐに見つかった

店の前でみんなを降ろして、ちょっと離れたところに駐車して、てくてく店に向かって歩いていると、前から来る人とめっちゃ目があった・・・・・・
「あ~
知り合いだった

ライフセンターに来ると、かなりの確立で知り合いに出くわす。
世間は狭い

0315 001

いよいよライフセンターへ。

えめらるど夫人から頼まれていたものを捜す・・・捜す・・・捜す・・・・
ありません

自分の欲しいものを捜す・・・・・これまた、ありません

でも、みんなそれぞれ買い物をしてました



この日は、用事があって14時に電車で帰った私と銀めがね。
 
梅坪駅に着いて乗り換えする電車を待っている時、超ぉ~寒くて・・・
 
「あれ、なにこれ?」
白いものがチラチラ・・・

「雪だ・・・・さみぃよ・・・・
(どっかでゴミでも燃やしてて灰が舞ってるのかと思ったよ・・・)

引き続き名古屋に残った人たちは、ぶらついてそれなりに楽しんだという。
みんな、おのぼりさんだねぇ~

φ(..)今日は写真が1枚しかないのさ

春の祭典(3) 

竜ヶ岩洞内1
洲原池、小規模のハタキあり(島周りのワンド)、大物を待つ、東屋ワンド

3-18、琵琶が池、12尺、タナ、カッツケ、ハリス20-30.ダンゴ+力玉、9枚
*池の透明度が大幅にアップ、その関係か、短竿では、少し無理が?
タナをいろいろ変えて、カッツケになりました、9時頃から、釣れ出しました**
!!!!釣り人、たった4人でした!!!

3-16~19、洲原池、6.00-11.00、10人
13尺~15尺、タナ床、ハリス25-32、両グルORバラケ、4枚
*ハタキが始まりました、東屋ワンドはまだです、
19日、28CM級です、全体的に、40上の本隊は待機中のようです*
!今度の大潮に期待がかかります!

ミステリーツアー第2弾 

3月15日(日)

今日はお待ちかねのミステリーツアー第2弾を決行!!
今回はいつもの集会の時間を利用してのお出かけ。

礼拝後、まずいつものように集まってミニ集会・・・の予定だったが・・・
ワクワク気味の中高生たちはなかなか集会室に来ない・・・呼びに行くと
「もう行く?」
「いやいや・・・賛美するで、1階に来て・・・」
気が早いぞ!ちゃんと話を聞け!

ミニ集会を終え、いよいよ出発
0315 002 0315 003 0315 004


ハイエースにぎゅうぎゅうに乗った中高生たち。
行き先を知られないために、ハイエースはナビを設定せずに、私と銀めがねの乗ったムーヴが先導。

目的地に近づくと共に、案内看板が増える。

ムーヴ車内では・・・
あ~、あの看板ヤバイね・・・。みんな気付くかな?」
「気付くだら? だって看板の矢印通りに走っちゃってるもん」
看板が出てくるたびに大騒ぎの私たち。

そしてぇ~・・・・・・・・・・・・・・


到着ぅ!!


愛知牧場です。


前回のミステリーツアーが、初回でしかもとんでもない旅になったので、みんなの期待も半端じゃなく、中高生以外の方からも「どこかね?楽しみだね」な~んて声が聞こえるたびにプレッシャーを感じていた私たち・・・
何故って・・・今回はとても近場で普通のツアーだからです。

現地に着いてから「え?ここ?」とか、しらけられらたどうしようぅぅ・・・・
テンション下がったらどうしようぅぅ・・・・と、ドキドキしてました。

けど、みんなのテンションは保たれていたので一安心・・・

まずは、昼食
0315 005 0315 006

風が強かったけど快晴で温かい中で、お弁当も“完食”。


土日祝しか出てこないという”モ~モ”に遭遇。
0315 007 0315 008 0315 009


次は、ふれあい動物広場へ。
0315 010 0315 011 0315 012 0315 013 0315 014 0315 015 0316 041 0316 040 0316 039 0316 038


私がいた!
0316 023

寝てやがった・・・やる気ないねぇ~・・・
0316 022


ここは触れないコーナー(モルモット)
0316 037 0316 036 0316 035 0316 034 0316 033


再びふれあい・・・
0315 016 0315 017 0316 031 0316 032 0316 030


生後2週間の子羊ちゃんが登場。
見えるかな? 羊って本当はしっぽが長いの。
でも、神経が通ってないから だらっ とたれたままで、子どものうちに切っちゃうんだって。
この子のしっぽにもリングがはまってて、「あと1週間もすればポロッと落ちます」って・・・
ちょっと怖いこと言ってた
毛がホワホワで可愛かった
0316 024 0316 025 0316 026 0316 027

この子羊ちゃんの名前を募集してたので、・・・・・・応募
選ばれるかな?
0316 029 0316 028


ふれあい広場を出たところにあった撮影ポイント

顔を出す3人・・・
0315 018 0315 019 0316 020

・・・・を写す人・・・
0316 021

左端のMちゃんがなかなか顔を出さなくて、真ん中のMちゃんが
「早くしてよ!恥ずかしいんだから!」
ってやりとりが笑えました

牛の食べ方が面白かったみたいで、長いことここで見てました。
0315 020 0315 021 0315 022 0316 019 0316 018 0316 017 0316 015 

みんなに“ベストショット”と褒められた1枚。(べろの出具合がね)
0316 014

ここは子牛たち。
牛に見入っていると、コローンカリーン・・・と鐘が鳴った(15:00)。
0316 013
「なに? あ、教会?」
「行ってみようよ」
「行きたい、行きたい」
と暴走する娘たち。

だーーーーーっと教会へ続く坂道を駆け上がったかと思ったら急に立ち止まり、こっちに帰ってくる。
「どうした?」
「人がいる」
・・・・・・当たり前でしょ・・・・・・

玄関先におられたご婦人に挨拶して見学をお願いした。
どうやら牧師先生が不在のようで、
「○○先生(伝道師の先生)どこいった?」
「今、コンビニに行っちゃったよ」
「どうする?見学したいだって」
と、バタバタさせてしまった・・・。

車に乗って帰ろうとしていた役員?執事?の方が戻って来てくださり、対応してくれることになり、案内して頂いた。
丁寧に説明して全部見せてくださった。
0315 023 0315 024 0315 025 0316 010


今週金曜日に結婚式があるそうで、パイプオルガンの奏楽練習しているところを見学できた。いい音だった。
0315 026 0315 028 0315 027 0316 011 0316 012

教会学校の校長先生が挨拶に来てくださった。
パイプオルガンの流れる中、教会学校のことをいろいろ話してくださった(・・・といっても、聞いてたのは私だけだけど・・・)。

そして、結婚式の時に真ん中の通路にあるべき椅子が、違う列に2脚入れ替わってるのを発見。
「悪いけど、せっかくだから、椅子の入れ替えを手伝ってもらっていいかな? 見学の記念に!」と。
いい笑顔でお願いされ、せっかくなのでご奉仕させて頂きました。
0315 029 0315 030

帰りがけに牧師先生の奥様がしおり(教会員の方の手作り)をくださった。
0316 009

教会の執事の方も、校長先生も、牧師夫人も、みんながみんなお勧めしてくださった十字架山へ行って記念撮影。
0315 031 0315 032 0315 033 0316 007

十字架山から降りて・・・・
0316 006


牛の搾乳室、馬舎を見学。
0316 004

外にこんなのあった。しかも第一発見者はKUBO長女。
0316 005

「あの奥の黒い馬、前髪ぱっつんだよ」とみんな大爆笑。
どれどれ?? あははっ、かわいい
これもなかなかのベストショットだね!って褒められた。
0316 003 0316 002


日も傾き・・・ちょっぴり寒くなってきた中で、ジェラートを食べた。しかも外で!
ジェラート行列に並んでいる時にちょっと眠くなってた私・・・
0316 001

でも、吹きッさらしの中ジェラートを食べてたら一気に目が覚めました
0315 034 0315 035 0315 036


「さぁ、帰るよぉ~!」

でも・・・寒くて、寒くて・・・缶コーヒーをカイロ代わりに抱いて駐車場へ向かう。
中高生はコールド商品を買ってた・・・ひぃぃ~さぶさぶさぶさぶ・・)

教会へ帰ってきてからミニミニ集会をして閉会。

みんな楽しんでくれたようで、私たちは嬉しかったよ。

今年度の中高生会の活動はこれで終わり。
この1年の守りに感謝して、新しい年度、環境が大きく変わる子もいるけど、喜び感謝しつつ、主と共に歩もうね。お祈りしているよ。

φ(..)

地域文化広場にて 

さ~て、3月7日土曜日のホザナキッズは~?

この日の予定は、刈谷のハイウェイオワシスの予定が急遽、地域文化広場に変更、何故だろう?あえて聞かない。
到着と同時に、中のアスレッチックコースに雪崩れ込むキッズメンバー。
P1000163.jpg P1000168.jpg
 
この施設は他に何があるんだろうと思い見取り図を確認、
おもちゃギャラリーコーナーに、ミニカーコレクションが展示してたので記念に撮ってみました。
P1000169.jpg P1000170.jpg P1000171.jpg P1000172.jpg
P1000173.jpg P1000174.jpg P1000175.jpg P1000176.jpg
P1000177.jpg 

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー 」でお馴染みの、デロリアンベースのタイムマシーン。
P1000191.jpg P1000188.jpg P1000190.jpg P1000189.jpg 
ここで映画一口メモ、
「バック・トゥ・ザ・フューチャー のパート1は途中まで、タイムマシーンが冷蔵庫の設定で撮影が進んでいました。」
急遽、デロリアンベースのタイムマシーンに変更して正解だね。
大ヒットして、パート3まで製作されました。でも僕はパート1が一番好きかな~。


イニシャルDでお馴染み、藤原とうふ店豆腐配達用の自家用車のAE86パンダトレノとライバル車たち
P1000192.jpg P1000194.jpg
ここでイニシャルD一口メモ
「ドリフトバトルのステージになっている秋名山のコースは、群馬県の榛名山コースがモデルになっています。イニシャルDの秋名山のコースレイアウトも、実在する榛名山と全く同じです。
ダウンヒルバトルの勝負の分れ目となる、終盤の5連続ヘアピンコーナーも実在しますよ。」

続きまして~、イニシャルD名ゼリフコーナー
GT-R R32使いの中里毅の名ゼリフ
「ドリフトなんて、ギャラリーに観せるためのパフォーマンスにしか過ぎねい。
本当に速いのは、ドリフトを卒業したグリップ走法だ!」 なんつって


車名はなんだったか忘れたけど、この車1000馬力
P1000198.jpg

ん?きみは何ロボ?とりあえずポーズをキメテ、ストライクポーズ。
P1000195.jpg

世界の楽器コーナーもちょろっと有りました。
トリニダード・トバゴでお馴染みスティールドラム、トロピカルなサウンドかまします。
ヤフオクで安く買えないかな?
右となりの楽器はなんだか忘れましたけど、かなり音圧のある重低音でボディブローかましますよ。 
P1000180.jpg P1000181.jpg

お~と、こんなところで~KB家のAッくんがバランスゲームを夢中でやっているじゃないか。
P1000183.jpg P1000184.jpg P1000185.jpg P1000186.jpg
P1000199.jpg P1000200.jpg P1000201.jpg P1000202.jpg
P1000203.jpg P1000204.jpg P1000205.jpg P1000206.jpg
P1000207.jpg
この日の最高記録更新!

外ではキッズメンバーが、早春の風を身にまとい戯れていました。
P1000208.jpg P1000209.jpg P1000210.jpg P1000211.jpg
P1000212.jpg P1000213.jpg P1000214.jpg P1000215.jpg P1000216.jpg P1000217.jpg P1000218.jpg P1000220.jpg
最後に、ウルトラマンKTのスペシューム光線の攻撃に遭いました。

by دریں اثناء شخص

第六回主人会 

久々の主人会ブログ更新です。
先週は、刈谷の食べ放題のお店へみんなでお昼ご飯を食べに行きました。
メニューは、和洋中のドリンクのみ放題です。

PH_123.jpg  PH_124.jpg
お店についたぞ! 一杯食べるぞ!

PH_125.jpg  PH_126.jpg
さあ何を食べようかな?

PH_133.jpg PH_135.jpg
テーブル席は二階の自転車前でした。

PH_136.jpg PH_137.jpg
恒例のお店前で写真を撮影し、教会に帰り、聖書が教える結婚講座をを輪読し、小野兄の生い立ちからキリストと出会うまでの証しを聞き、交わりの時を持ちました。

第四回主人会 

安コロ隣のアンコーラでパスタとピザの食べ放題に行きました。ピザは薄生地(クリスピー)のプレーンのみでしたが、たぶんそれぞれ大きなサイズを一枚あたりは食べたと思います。

IMG_3564.jpg IMG_3566.jpg
IMG_3568.jpg
IMG_3569.jpg IMG_3570.jpg IMG_3573.jpg 
IMG_3574.jpg IMG_3575.jpg
学びの時は、お互いの近況や悩みを分かち合うときとなり、非常に励まされ、良き集会の時となりました。

第三回主人会 

第4回主人会は、岡崎1号線沿いの八仙閣という台湾料理の店に行きました。会費一人1000円でした。本当は1280円の所でしたが、値引きしてくださったのです。本当の台湾?の人たちが経営しているお店でした。
杏仁豆腐も大盛りで、140?円だったと思います。注文間違えで一つ余分に来たですが、牧師先生が「じゃ、ボクがもうひとつもらいます」と、食べてしました。
  また、台湾ラーメンはセットメニューにはなかったのですが、食べたい人たちが後から注文しました。ところがこれが不思議なスープで一口食べた瞬間はまったく辛くないのですが、1.5秒後に口の中に激辛が走るのです。
  そんなこんなで、喜代さんはお約束の春巻き、杉すぎさんとさごさんは甘い物(ゴマだんご)でした。会計を済ませて、集合写真を撮ろうと先生がデジカメをセットし、タイマーで撮っているところに中坊チャリンコ軍団がカメラの前をぐるぐるしはじめ、こんな写真になりました。楽しい交わりの時でした。

IMG_3249.jpg IMG_3251.jpgIMG_3253.jpg
IMG_3258.jpg

教会に帰り、いつものように輪読をしておわりました。誰の証しだったか思い出せません、(すみません。)

春の祭典(2) 

竜ヶ岩洞入り口
洲原池東屋ワンド、待ち切れずに、竿を出しました、結果ボーズでした(3-13)

3-9~13、琵琶が池.7.00-11.00、15~20人
*9尺.タナ、1.0-1.5M,ハリス30-38、ダンゴORタピオカ.15-20枚
両ダンゴより、セットの方が、まだ良いようです、床は、当然春の床です*

!!ミスター公務員さん、洲原池の、乗込は寸前です、1~2日、気温が高くなれば、
一気の、気配です、また、ダラダラはたきが、池の特徴です3W位は、つずきます
あとは、タイミングですネ、大物をゲットして.連絡してください、!!BYキヨ

GPカー事始め 

以前紹介したGPカー(ラジコンのエンジンカーのことです)の先駆者梶君の初エンジン始動の様子をビデオで捉えました(大げさに言うな!)ので、ちょっと紹介します。

確か元旦礼拝の後だったと思います。
調整中#1

調整中#2








も梶君に触発されて中古のGPカーを買いました。いつものようにヤフオクを眺めていましたが、ピンとくる物がなく、なんとなく楽天を眺めていたら、オークションよりもだいぶ安く売っていました(ハセ●ワ興業)。

その後、梶君達と近くの農道で試運転をしました。梶君のF1が用水路にダイブしてしまうという第1のアクシデントがあり、次には手前の農道での試運転中にリコイル(エンジンをかけるために引っ張る紐)が切れるという、第2のアクシデントに見舞われ、梶君号はまだ復帰できていませんが、のほうは、マイナーなアクシデントを乗り越えて少しづつ走らせています。

今週、梨野に測量に行く用事がありましたが、その帰りに撮ったビデオです。(撮影者メグ)



ちなみにのリコイルもダメになりました。(でも買ったときにリコイルが2つついていたので、それで修理しました。)



最後は、ミニッツのビデオです。これも元旦だったかな??K君のF1を無理して追い抜き、調子づいて第一コーナーででんぐり返ってコースアウトしているのはのAWD(4WDのミニッツ)です。

でっきるかな♪でっきるかな♪カタカタコップ~♪カタカタ~♪ 

2月28日、土曜日のホザナキッズは~?

毎もカメラ撮影してくれる銀めがね師匠が何故か居なかったので、
弟子TKが最近入手したデジカメで勝手に撮影し、勝手に投稿させて頂きます。
この日は、毎ものように賛美とお祈りでスタート。

そして、松子先生による聖書にちなんだメッセージ。
P1000124.jpg P1000125.jpg P1000126.jpg 
P1000127.jpg P1000128.jpg 
子供向けの話しとはいえ、おとなにとっても五臓六腑に沁みいるイイ話しでした。

続いて、名ピアニスターによる伴奏でもう一曲賛美
P1000130.jpg P1000131.jpg P1000132.jpg P1000134.jpg

続いて今回の工作ではカタカタコップをみんなで作ってみました。
前準備に作り方をリサーチするのは、たいへんな労力を要したそうです。

P1000135.jpg P1000136.jpg P1000137.jpg P1000138.jpg
P1000140.jpg P1000141.jpg P1000142.jpg P1000144.jpg
P1000145.jpg P1000146.jpg P1000150.jpg P1000151.jpgP1000157.jpg 遊びも君らの年代には、大切な勉強やとよ~ん。


P1000154.jpg P1000155.jpg P1000156.jpg P1000158.jpg
P1000159.jpg P1000160.jpg P1000161.jpg P1000162.jpg
みんなイイ顔しとっやろ~。

by دریں اثناء شخص

今年初めてのお出かけ 

3月12日(木)

今日の婦人会は今年初めてのお出かけレク

一昨年からお馴染みとなった平芝公園へ梅の花見に行きました。

雨が降るんじゃ・・・と心配されていたけど、と~~っても良い天気
神様ありがとうと感謝のお祈りをして出発。

ハイエースにぎゅうぎゅうに乗った婦人方・・・おしゃべりが止まりません

最近婦人会に集っておられるNさんに話題が集中・・・

「Nさんは新婚さん?」
「いえいえ・・・もう4年目ですから新婚じゃないです」
「4年?まだまだ序の口よぉ
 (あははははははははは
「4年だったら、そろそろご主人とケンカしたりする?」
「あ~、そうですね。しますよ。」
「そりゃするでしょ? 私は新婚1年間は我慢した!」
「え? 1年だけ?」
 (あははははははははは
「でも、□□さんでも1年は我慢したんだ?」
 (あははははははははは
~話題はご主人との”ケンカ”話に~
「私、つい言いすぎちゃうのよ・・・」
「そうそう、ついね!」
「一人で吠えてるの?」
「そう、で、吠えてるうちに何で怒ってたかわかんなくなっちゃうの」
「え~~~? あはははははは」
「いろんなこと言いたくなっちゃうでしょ?そうすると何言いたかったか忘れちゃうのよ。・・・・で、お父さんに『要するに結論は何だ?』って聞かれる」
「あはははは、男の人ってそうだよね!」
「あんまり話してくれないよね・・・
「○○さんとこはよく喋りそうだよね?」
「そんなことないよ・・・・うちのお父さんもあんまり喋らんね」
「へぇ~~・・・・」
「それこそ、△△さんとこはしゃべりそうじゃない?」
「そんなことないよ。もう今じゃ『おまえに何言ってもムダだ』って、何も言ってくれん」
 (あはははははははは

とどまることなく喋くり続けた奥様たち・・・・
これ以上の会話は記載できません・・・オモシロ過ぎて(笑泣)

とにかく騒がしい車内でした。

喋くってるうちに平芝公園到着ぅ!

0312 014 0312 013 0312 012 0312 008
0312 002 0312 001

一つの枝に白とピンクの花が混ざってた 
0312 010

携帯のカメラ機能が分からずに苦戦してたN子さん。
分かったようで、さっそく撮影開始。
0312 007

公園内でも喋くりまくり・・・お腹もすいてきたのでお弁当タイム
0312 006 0312 004

お弁当を食べている時に、小鳥が飛んできて梅の花をつついていた。

抹茶色の羽をしていたので
「あ!何?ウグイス?」 と、私が騒いでいると
「え?ウグイス?メジロ?」 ってみんな沸き立つ。

たくさん飛んできて、結構間近で観察し、メジロであることが判明。
これは写真とらなきゃ!!

握ってたおにぎりを安全な場所に置いて、携帯を取り出し・・・
手ぶれ防止・・・高画質・・・とセッティングして構えると

・・・・もう、いなかった・・・・・

前に、元祖カメラマンの親方に「何やってるの?(撮るの)遅いよ・・・」って指摘されたが、
機能がいっぱいあるのも困りもの・・・私みたいな”腕”のないカメラマンはやたらと細かく設定して時間がかかる・・・そして、シャッターチャンスを逃す・・・(意味無い!!)

その後、メジロちゃんが再び飛来することは無かった・・・・

ゆっくりのんびり(口は忙しかったけど!)過ごし、楽しい交わりになりました。

そして、帰りの車中も喋くりまくりの奥様たち

φ(..)

今月もやってまいりました 

3月8日(日)

中高生集会

今日は第二日曜日ということで、お昼ご飯もみんなで食べます

今日のメニューは・・・
炊き込みご飯と汁ならぬ、つみれ汁
0308 001 0308 002 0308 003 0308 004 0308 005

今日もおいしくいただきました

ご飯の後は・・・

集会開始

今回の暗唱聖句は長かった事もあってちょっと大変だったけど・・・みんな良くがんばりました

そして、今日のゲームは、ことばBINGO→

指定された数のマスに好きなことばを入れ・・・
50音のカードで出た文字を消していき、早く全部消せた人が勝ちです。

ゲームスタート・・・でも なかなかことばを決めれなくて・・・BINGO→ 始められない
0308 006 0308 007 0308 008

結局3回戦やって・・・最後に残った3人がお片づけすることに

来週は・・・「第2回ミステリーツアー」
どこに行くかって?
それは・・・また来週のお楽しみだよ。

銀めがね

春の祭典(1) 

DSC00110.jpg
ヘラを待つ.洲原池.東屋ワンド.(08年.45~47CM.実績あり)

3-2~5.琵琶が池.8.00-11.00.10~18人
*13尺.ドボンの釣り.ハリス15-20.ダンゴ+イモグル.13枚
*10尺.タナ1.0~1.5CM.ハリス.10-35.ダンゴ+力玉.18枚*
!!宙.床.天気により.釣り方が.変わります.臨機応変に.上のタナがいいけど!!

琵琶が池.豊明市.阿野町.にあり.ナビ.地図.ともフジパン工場が.目標です
裏側にあるため.回り込みが必要です.噴水より北.宙.南床.がよいです.
シマノ.の青バックがあったら.声をかけてください.BY.KIYO

点灯ぉ~~ 

3月2日(火) 雨

お寒ぅ~ございます。
今日はホントに寒かった・・・。

今日、十字架の配線工事?が終わり、点灯いたしました。

17:43
教会の中でこまごま仕事をしていた時・・・

「十字架にライトが灯りました
というM和さんからのメール。

外に出て見てみた。
十字架2 004
冷たい雨が降っていたので、片手に傘を持っている上、寒さで手がふるえちゃって、なかなかピントが合わない・・・
これは10枚目くらいでようやくまともに撮れた1枚です。


帰りがけに裏駐車場からの1枚。(これもTAKE5くらい
十字架2 003

田んぼ道から・・・・(車の中から撮影)
十字架2 002 十字架2 001


φ(..)

今日の一コマ 

3月1日(日)

3月になりました。早い早い・・・こうして1年過ぎ去っていくんだなぁ~。

さて、今日の午後は伝道の日。
・・・でも、兄弟方は足場撤去前の最終外壁チェック!とでも言いますか・・・いそいそと足場に上っておられましたので、姉妹たちだけで路傍伝道とトラクト配布へ出かけました。

17時頃、伝導を終え教会に帰ってくると、一足先に帰ってきたトラクト配布班が上(屋根)を見上げて携帯のカメラを構えている・・・。

「何やってんだろ・・・?」

見上げると、屋根のテッペンに黄色い服の中学坊が!!
十字架2 006

私も撮影。

そして、教会の玄関前で不機嫌顔なちびっ子を撮影。
十字架2 005
ぶーたれ顔もかわいいね


そして、寒空の中、作業を続ける兄弟方を撮影するでもなく、労いの言葉をかけるでもなく・・・・
コーヒーをすすりに中へ入る私たち。

φ(..)

ひろさんへ、お尋ねにこたえて 

020_20090301214906.jpg
申が池(上池)

ナビで検索のとき.東浦町北部グランドで設定、グランド駐車場を抜けて.南側

地図のとき、県民の森、南側北部グランドを目標にする.

上池、下池、あり.上記案内でわからないときは.教会(0565-21-1087)まで

**BY、喜代

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ