fc2ブログ

カキ氷&バザー 

8月16日(日)

礼拝後、カキ氷食べ放題とバザーがありました。
DSC0696600.jpgDSC0696700.jpgDSC0696800.jpgDSC0696900.jpgDSC0697300.jpg

何故かコマ撮りされてる親方
DSC0697000.jpgDSC0697100.jpgDSC0697200.jpg

体も冷えたところで・・バザーの始まりです。
DSC0697400.jpgDSC0697500.jpgDSC0697600.jpgDSC0697700.jpgDSC0697800.jpgDSC0697900.jpgDSC0698000.jpgDSC0698200.jpg

バザーの後・・・木曜日に行く有志レク”釣り大会”の参加者に、釣り同好会のキヨさんへら師が釣り講習をひらいていました。
0823 035 0823 036 0823 037


今年も”夏を告げる来客”R子さんが東京から来られていましたが、滞在期間中にあまりレクがなかったので、あまり交われなかったけど・・・この日でみんなとおわかれ。
0823 033 0823 034


φ(..)

初秋のヘラブナ(2) 

DSC00030.jpg
申が池(下池)、山側、満員(涼しいネ!!)、堰堤、パラパラ、(上池、減水)

8-24~28、琵琶が池6.00~10.00、8人~14人
12尺、タナ1.8M、ハリス40-50、両ダンゴ、15~25枚
*釣れ出しが、遅いが、よれば持続します、コンスタントに、打ち込みを!
モロコ、ブルーに、やられながらも、落ち込みアタリで*

8-27、申が池(下池)堰堤、7.00-11.00、27人
9尺、タナ0.3M、ハリス10-20、両ダンゴ、22枚
*久しぶりの、下池カッツケ、試行錯誤、しながらも、良型が揃いました
スレを引かないように、慎重に合わせ、エサも調整しながら、釣りました
両ダンゴ(特S①+マッハ②+もじり①+グルバラ①+水①)が、あっていました*

青年の夏休みイベント 

8月15日(土)

学生のみなさんはまだお休み中なのですね・・・長いねぇ~。
子どもたちの夏休みが半分以上終わったころ、ようやく社会人の夏休みです。
しかも、人によっては短い・・・貴重なお休みに、青年会は野外レクレーションに出かけました。

近くの(・・・といっても片道2時間以上はかかる)茶臼山高原へ。

前日の夕方から準備をし、当日朝7:30に集合しておにぎりを握り・・・8時に出発
0823 001 0823 002

ほぼ予定通りに到着
ペット連れ客が多かったです。
0823 003

「12時からBBQ準備をしよう!」ということで、一時間あまり、芝生で遊ぶことにしました。
前日までの悪天候で足下がぐにゅぐにゅだったので靴が泥んこにならないように気をつけていたのに・・・、そんなこと忘れてはしゃぎまくり・・・いつの間にか靴下までべっちゃんこになってた
0823 004 0823 005 0823 006 0823 007 0823 008 0823 009
DSC06947001.jpgDSC06948002.jpgDSC06949003.jpgDSC0695000.jpgDSC0695100.jpg

↓軽く運動したところで、リフトで山頂(?)へ向う姉妹たち(超ぉ~ちっちゃくて見えませんが・・・4人います)。
0824 024

↓逆にリフトから芝生組を撮影
DSC0695200.jpg

かなり遊んでちょっと休憩し・・・私らも徒歩で山頂へ
(決してリフト代をけちったわけでなく、山登りがしたかったので
0823 010

・・・そのころ・・・
山頂に到着していたリフト4姉妹。
DSC0695300.jpg
ずっとこんな感じにもやってました。
DSC0695400.jpg DSC0695500.jpg DSC0695600.jpg 

そして、下りのリフトで撮影していたこの瞬間に、徒歩隊の私らと遭遇しました。
DSC0695900.jpg0823 011

いい時間になったのでBBQ場へ移動移動
DSC0696000.jpgDSC0696100.jpgDSC0696200.jpgDSC0696300.jpg
0823 012 0823 013 0823 014 0823 015 0823 016 0823 017 0823 018 0823 019 0823 020 0823 021 0823 022 0823 023

海のもの、山のもの、川のもの、畑のもの・・・たくさんの神様の恵みをおいしくいただきました。
最後は罰ゲーム(?)で「ケチャップ味」「焼肉のたれ味」「しおこしょー味」「普通に醤油」の4種類の焼きおにぎりを作り、誰が何を食べるかでもめました。
誰が何を食べたかは記憶してません・・・ちなみに私は焼きおにぎりではなく、余ったニジマスの塩焼きを2匹食べました。

BBQ食べ終えたばかりなのにソフトクリームを食べる私ら・・・を待つ人々・・・
0823 026

めーいっぱい遊んだし、食べまくったし・・・で、帰ることに
山道を下っている最中、ポツポツと大粒の雨が落ちてきました。
「ちょうどいいタイミングで帰ってきたね

帰り道、ナビが変な道を教えたので(・・・とナビのせいにする)ちょっとだけ道を間違えました。
間違えたことに動揺してちょっとあわあわしていた私の横で助手席にもかかわらず眠っていたキノコさん・・・。八つ当たりして叩き起こしました(^^;)

帰りは道の駅(どんぐり)に寄り休憩。
お目当ての焼き立てパンはものすごい行列になっていたので・・・諦めました

外の”わたがし”マシーンでわたがしを作る人・・・と見物する人・・。
0823 027 0823 029 0823 028 0823 030 0823 031 0823 032

この後は真っ直ぐ教会へ帰りました。

教会に着いて片づけを終えてひと段落した時、銀めがねさんがボソッと

『・・バーベキューを消化しつつある自分が怖い・・・

φ(..)

初秋のヘラブナ(1) 

DSC00028.jpg
閑散とした、琵琶が池!!!!釣技で抜け出そう

8-17~21、琵琶が池、6.00-9.00、5人~10人
12尺、タナ2.0M,ハリス40-50、両ダンゴ、20-25枚
*30分~45分は、寄せに先念、なじみ込みのアタリが出る事が大切です
重いエサ、太めの浮子、一気にタナへ、活性に影響されます*

*ミスターへ、申が池の件、よかったですネ!
22、PM、申が池、予定しています、海釣りは???でした*

今月の集会 

8月9日(日)

普通なら子どもの夏休み中は毎週のように土日は教会レクが催されるため、今月は中高生集会できないかなぁ・・・と思っていましたが、第二日曜日が通常通りのスケジュールになったため、集会ができました。

第二なので、みんなで層別昼食です。
中高生会は唐揚げ定食です
0809 001

そして、いつものように賛美して 集会始まり。

学びと暗唱聖句をし、

ゲーム。
今日は聖書神経衰弱をしました。
といっても、同じカードを合わせるのではなく、人名カードと出来事(物)カードを合わせる遊び。
例えば『ソロモン』と『知恵』など・・・。
こじつけられては困るので、なんでそれがペアになるのかを説明してもらいました。
なかなかみんな知識豊富でした。


そして次回はいよいよ中高生キャンプ

楽しい交わりになりますように


φ(..)

教会学校サマーキャンプ報告 ~その3(最終回)~ 

8月7日(金)

今日はキャンプ最終日。

朝からお掃除をし、2泊お世話になった布団をきれいにたたみ、ロッジを去ります。

そして、最後の集会。
担当は私たちッ! ・・・なので、写真はありません。


閉会式。
キャンプ中にたくさんの暗唱聖句がありましたが、それらを全て覚えた子たちに表彰
ウチのAぐ君とAッ君もメダルを授与されておりました
中2のAッ君は『え~・・・恥ずかしぃ・・・』ともじもじしてましたが
08092 020 08092 019 08092 018

キャンプが閉じられ、それぞれの教会毎に帰路へ

帰りは高速道路で帰りました。
立ち寄ったSAで再び他教会とバッタリ合流

時折、雨が降ったり止んだりでしたが、守られて楽しい交わりになりました。感謝

そして・・・・来年はウチの教会が総括担当。
帰ってさっそく反省会と打ち合わせだ

φ(..)

教会学校サマーキャンプ報告 ~その2~ 

8月6日(木) ~キャンプ2日目~

なんとなく・・・怪しい天気・・。
今日は野外活動がメインのスケジュールなので、朝から天気が心配。

朝食をお腹いっぱいいただいて、集会へ。

今朝の集会は豊橋の教会が担当。
08092 083 08092 082 08092 081 08092 080 

みんなで賛美し、
暗唱聖句をし、ゲームをして遊んだ後、小学生以下と中高生は別々の部屋で学びをするのですが、今回は私も中高生クラスへおじゃましました。
アメリカからのゲストの方々にお証しをいただいて、その時のテーマに沿った適応課題がありました。
(この回のテーマは”クリスチャンの喜び”でした)
08092 079 08092 078
 
集会後、記念撮影のため玄関前の広場に集合します。

すると・・・ポツポツと雨が落ちてきた。
実は今から野外活動(近くの千代田湖までハイキング)に出かけるところ・・・。
そして私自身ものすごい楽しみにしていただけに「雨でも行こうよ!」的な意欲満々だった。
しかし、低学年の子どもたちが多いこと、天候がむしろ悪くなっていくらいしいこと・・・・などなど、”中止”にせざるを得ない理由が多々あったため、残念ながら中止にし、雨天メニューに切り替え。

まずは室内での宝探し大会。
9箇所(8箇所だっけな?)くらいのポイントをみつけて、そこでの出題されるクイズやゲームに挑戦してコインやポイントを集めるオリエンテーリング(クイズラリー?)形式のレクです。
私が待機していたポイントは見つけやすい場所だったので、早々と全チームが訪れてくれたので、他のポイントに移動し写真撮影に専念。
08092 077 08092 076 08092 075 08092 074 08092 073 08092 072

全チームがゴールして、表彰式

そして、本当は湖で食べるはずだった(←しつこい)弁当をクラフト室でいただきます。
08092 071

ちょっと休憩して・・・

場所を移動して室内ゲーム大会
長時間でも飽きることなく、最後まで楽しく交われるゲームがたくさん用意されていました
08092 070 08092 069 08092 066 08092 064


そして、自由時間をはさんで

おふろと夕食

今夜はキャンプファイヤーの予定でしたが、(この時には雨も止んでいましたが)日中降り続いた雨により、地面がぐちゃぐちゃで座れるような状態ではなかったので、室内集会に切り替え。
キャンドルサービスです。
名古屋の教会が担当。
08092 0232

集会前に不自然に置かれた流木みたいなオブジェはなんだろう・・・と思っていましたが、キャンドル立てだったようです(右写真中央)。
キレイでした。
08092 022 08092 021

この回では多くの決心者が与えられました(感謝


そして・・・

雨は止んでいるし、足下悪くてもできるだろう! ということで、外へ移動して花火大会
怖がるちびっ子に代わって花火を持ち、煙にまかれていたため・・・写真はありません。

花火を終えてロッジに帰る時、またポツポツ降りだした雨。
ちょうど良かった

(つづく)

φ(..)

真夏のヘラブナ(5) 

DSC00027.jpg
1年振りの、申が池(下池)、40人オーバー!!

8-13(木)、申が池(下池)、5.00-10.00、43人、堰堤中央
11尺、タナ1.3M、ハリス30-40、両ダンゴ、20枚
あえて空中戦さけて、正宙で、40上混じりで、揃いました
*管理池並の、接近戦のカツッケが定番のようです、床もOKです*
何人かの人、久し振り、来たネと、声をかけがありました、感謝!!

8-10~14.琵琶が池.6.00-9.00.7人
*地震の影響が大きく??、やっとこさの.15枚~20枚*


教会学校サマーキャンプ報告~その1~ 

8月5日(水)

夏休みの恒例行事、近隣5教会(幸田、安城、豊橋、蒲郡、名古屋)との合同キャンプに今年も行ってきました。

今回のキャンプ地は長野県高遠。 去年まで”日帰り”や”部分参加”の多かった私たちの教会(かく言う私もそうでした)。 でも、今年は遠距離のため、フル参加者のみの活動になり、例年よりちょっと少なめの人数(15人)で参加しました。

行きは下道で、道の駅やコンビニに寄りながらのんびりと・・・

5時間ほどで今年のキャンプ地『国立信州高遠自然の家』に到着。

同じ位のタイミングで他教会の方々も到着。
08092 101 08092 103 08092 102

まずは開会式。
08092 100 08092 099

宿泊するロッジに荷物を置き、ベッドの位置を決めます。
08092 098

本日、一つ目のプログラムは『宝箱デコレーション』
・・・というのも、今回のキャンプのテーマが『宝探しに出かけよう!』で、
そのテーマに一貫した工作やゲーム、カリキュラムが組まれていて、このキャンプ中に子どもたちはいろんなことをクリアすることにコインをGETします。それを大事にしまっておく宝箱をまず作りました。
08092 097 08092 096 08092 095 08092 094 08092 092 08092 091

末っ子Aぐ君の作品
『おぉっ!(写真)撮ってあげるよ
と近づいたら、机の上に散らばっていた紙くずやリボンの切れッ端をキレイに掃除して、自らカメラの画像をチェックしてたのがとてもかわいかったです
08092 093

そして・・・・自由時間。みんな自由に過ごしていました。

風呂に入り、夕食はバイキング方式。
いっぱい食べました。

第1回目の集会。
担当は蒲郡の教会。
08092 090 08092 088 08092 086 08092 089

集会の後、ロッジに戻ります。
昼間は日差しが強く、暑かったのに、このくらいの時間になると風がひんやりしていて、半袖ではちょっと涼しすぎる程でした。
08092 085 08092 084

普段より涼しくてよく眠れそう?

(つづく)

φ(..)

海じゃなくて科学! 

8月2日(日)

夏休みといえば・・・海水浴

しかし、あいにくの雨
朝から降ったり止んだりで、礼拝の頃には雨も上がってきて、「行けるじゃん! 行こうよ!」という声も多々ありましたが、海は危険なので怒る。、早々と雨天メニューに切り替えました。


そして、名古屋市科学館へGO

全員揃うまで入場ゲート前で時間を潰しながら待つ人々・・・。(ここだけ異様に写真が多いです
名古屋の中心地にあり、雨天と言うこともありものすごい人で、みんな駐車場探しに苦戦し、なかなか集まれませんでした

0809 013 0809 014 0809 015 0809 016 0809 017 0809 012 0809 018 0809 019 08092 009 08092 010

レク係りのGOサインと共にぞろぞろ入場~

この日はお菓子の科学(?だっけな)とかいう期間催しがあり、別料金300円を払って入場。

めちゃめちゃ混んでて大行列をちびちび前進。
さっきまで一緒にいたはずのAぐ君と青年女子とはぐれ、でも列からも抜け出せずに取り残された34番と私。

一方、入口付近では一緒に入ったはずの家族とAッ君に置いてきぼりをくらったM和さんがだんご4兄弟家と合流・・・

みんなそれぞれ、ひとごみの中で早くもバラバラになってしまった・・・・

さて、34番と私は”知ってる人”捜しに、階段を登り1フロアーずつ探索


・・・・でも、広すぎてなかなか出会えません。

みんなどこ行っちゃったんだろ・・・・と思ったら
階段の出会い頭に

「あっビックリ

単独行動していたKぼ家父と遭遇。

「やっと教会の人に会いました。じゃ

と、さっさとお別れし、でっかいプラレールのあるフロアーに到着。

「うわぁ、超ぉでかくない?」 と近づくと、

いたーーーーーー! 知ってる人が!

M田家のパパと3ちゃんがプラレールのガラスに貼り付いてました。
そして、傍らに大荷物を抱えて座っている3ちゃんママ。

あと5分で大実演会?(名前わすれちゃった・・・)があるとかで、それを待っているとのこと。
34番と私もそれを見るため一休み

電車が1台ずつ紹介されながら走っていくのを見るだけなんだけど、寝台車とか、旅客車両とかの説明や走り去る様を見て

いいなぁ~~、あれに乗って旅したい」 と、34番。

「青春18切符で行けるとこまで行くとか?」
「いいねいいね
と盛り上がる私ら。

いい夢見させてもらいました。

さて、M田家とわかれて、さらにみんなを捜索

そして、はぐれた仲間と合流

08092 008 08092 007 08092 005 08092 006 0809 020 08092 004

ここからはわりとみんなに合えました。

数年前に来た時も広すぎて全部見切れなかったのに、また今回も全部見れませんでした。


φ(..)

本日は晴天なり! 

8月8日(土)

今日は忍者リベンジということで「安土桃山文化村」へ行きました。

土曜日と言うことで、案の定、高速は大渋滞
途中から下道を使って目的地へ・・・・

3時間半かけてようやく到着

0809 021 0809 022

チケットを買おうとしたら・・・

「○○両です」と、チケット売りのお姉さん。

私、両なんてお金持ってませんが・・・・・

どうやらすでになりきりスタートのようです。


入村後、空腹ピークの私たちはさっそく腹ごしらえ
念願の伊勢うどんを食しました

08092 063


その後は、忍者からくり迷路へ・・・・
08092 062

入っていきなり二股にわかれた道。

「どうする?」と悩む私たちに、入口の写真を撮っていたあきっぺが

「そんなん、右に決まってんじゃん」と自信満々。

じゃぁ右へ

ハイ、行き止まり

08092 061

かくしトビラをクルクルまわし・・・・

鏡の部屋をぬけ・・・

体当たりの部屋では、34番さんが先頭きって進んで行きました。

最後のトビラ・・・・男性陣は右へ、女性陣は左へ・・・・

ハイ、残念 私たちの負けです。


大忍者劇場では・・・
08092 059 08092 057

笑いありと思いきや、真剣なアクション劇
誰だよ、一番前に座ったら、話とかふられそうって言ったのは・・・まぁ私も思ったけどね・・・


忍者修行砦では・・・・
08092 058

楽しい忍者修行に挑戦ってパンフレットに書いてあったのに・・・・・
おばけ屋敷と同じじゃん。
私ビビリだからこういうのダメなんです
知ってたら入らなかったのに。
ずっと34番ちゃんを握り締めてました。

安土城へ・・・
(↓安土城行きのバス)
08092 060 08092 054

08092 053 0809 023 08092 052 08092 051

安土城は・・・・健康な人は階段で・・・・
ということで、みんなでえっちらほっちら
息を切らせてえっちらほっちら
08092 050 08092 049 08092 048

6階の展望台はすごく良いながめでした。
と言ってもオイラは高所恐怖症だから手すりまでは行けなかったけど・・・・
08092 044 08092 045 08092 046 08092 047 0809 026

他にもいろんなアトラクションがあったけどけっこう楽しめました。

(平衡感覚が無くなる部屋・・・)
08092 034 08092 032 08092 031

(射的や弓)
08092 035 08092 036 08092 030 08092 029 08092 028

最後にニャンまげにも会えたしネ。
0809 027 08092 040 08092 039


銀めがね

1st 路上ライブ!! 

2009/8/8(土) 2年暖めてきた企画をスタートさせることができた。路上ライブ!!

本格的にこのことを願ってきたのは、約3年前。夢として考えていたのはもう20年も前。私達の教会にギターの名手が現れて、一気に実現可能になった(もちろんすべて、主イエス様の恵み)。

これまでも、教会内の各種イベントで子供聖歌隊として讃美してきた三人娘に、野郎一人、そして奏君で本格的にバンドがスタートした。毎週金曜夜に練習し、イースターやクリスマスでバンド演奏を披露しはじめた。そして夏のはじめに、高架下での度胸試しをし、リーダーは、現地で、先輩クリスチャンシンガーと祈りつつ、実感を確かめ、意を決してチャレンジした。


IMG_4691.jpg


IMG_4678.jpg


IMG_4698.jpg

                 IMG_4707.jpg 

                                                          準備風景



当日、2時開始予定だったが、集合に時間がかかり、一時間遅れで始めた。Handsの曲を4曲回しながら約一時間。はじめは、マイクがなかったので、ボーカルの音量を心配したが、実際に始まっていみると、お世辞ではなく、これまでで最高の出来で、生のボーカルとスピーカーを通したギターベースのバランスはすばらしく、50m程離れたところで聞いていた私達にもクリアに聞こえてくる。立ち止まってまで聞き入る人は、ほんのわずかだったが、通り過ぎる人たちはほとんど演奏を見ながら歩いていた。














IMG_4741.jpg
                       片づけて撤収



あっくんと親衛隊の西村のおやっさん&愛娘もナイスサポートで感謝します。この働きが主の恵みの内に続けられますように...真打ちが早く出てくることを祈りつつ...

初めての収穫 

7月26日(日)

礼拝前・・・・

「ちょっと、写真撮って!」と

言う声が・・・・

「え? 何の」と

聞くと、ホザナで植えたナスやトマトを収穫するからとの事・・・

あわてて外へダッシュ!

外では、四人きょうだいの末っ子が

「おれの植えたナスが!」

・・・と自慢げに

さっそく収穫の現場を

0809 004 0809 003

取れたての野菜と記念写真。

0809 006 0809 005

いいえがおでしょ。


銀めがね

午後の風景・・・ 

7月26日(日)

今日はM 姉の同僚のA さんが礼拝に来てくださり、昼食の後に、将棋対決
A さんは将棋一段の腕前だそうで、教会代表として、キヨがA さんに挑みました。
0809 007

まったく将棋に興味が無いくせに、えらそうに腕を組み、うなずくあきっぺ・・・。
0809 008

勝負の行方は・・・・さすが一段の腕前、A さんの勝ち・・・


そしてこの日は、安井先生のセミナー最終日。
おわかれの時だというのに、おかしにむらがる子ボウズ達。
0809 009

最後にステキな笑顔をみせてくださいました。
0809 010 0809 011


銀めがね

”日本一”に行ってきました~その2~ 

お腹いっぱいになり、いよいよ琵琶湖周遊へ

湖に隣接(ってほどでもないけど・・)する比○山から展望するコースを。
(最近、車酔いが激しい私はかなり厳しいドライブコースでした)

biwa2 024 biwa2 023 biwa2 021 biwa2 016 biwa2 019

有料の望遠鏡がありましたが、わたしたちは”肉眼で”神様の造られた自然の不思議を楽しみました。


さらに登って・・・
biwa2 018 biwa2 016 biwa 001


今度は下って下って・・・・琵琶湖の沿線?を走り、

biwa2 012 biwa2 011


あるところで降り立った。


超ぉ~キレイ~~
水、めっちゃ透き通ってる~

biwa2 007 biwa2 008 biwa2 009 biwa2 003 biwa2 004 biwa2 006 biwa2 002

はっ!!・・・もしやここは、数年前にBOSSが行きたがっていたけど、参加者がBOSS家族とKぼ家の子どもたちだけでボツった”キレイな海水浴場”か?

突然思い立った私は写メールを送信

M和さんから”めちゃうらやましメール”が返ってきました。


琵琶湖も十分堪能したので、帰路に・・・・



・・・・と思いきや、アクシデントで福井県上陸
08092 001


帰りに道の駅「藤樹の里あどかわ」に寄り、お土産など買い物を。
そこにこんなのがありました。
biwa2 014

コレ、なにがすごいかというと・・・
biwa2 013


すごい!!これは写真とってみんなに見せてあげなきゃ!と思ったら、こないだ行った科学館にも似たようなのがたくさんあったねぇ


φ(..)

真夏のヘラブナ(4) 

DSC00026.jpg*キュウリ、トマトが鈴なりです!?

8-3~7、琵琶が池、6.00-9.00、7人
*11尺、タナ1.5M,ハリス40-50、両ダンゴ、25枚
活発にエサを、追うようになりました
暑さで、行動力、集中力が、なえそうです*
!!早朝にGO、GO!!

skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
  
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ