明治村~再び~
5月3日(火)
それぞれの都合が合わず結局青年女子4人旅(?)になったこの交わり。
候補地はいくつかあったものの、なかなか決まらず、当日朝決めようという話になっていた。
8時に集合し、教会駐車場で行き先決定会議。
行きたいところがある人はアピッてください。
銀めがねが「SLに乗りたい!(明治村)」と猛アピール。
34番が「のんほい」と対抗する。
ほんの数秒、議論(?)した結果、明治村へ行くことに決定。
(しかし、そもそも明治村は候補にもあがっていなかった)
高速道路は大渋滞だったようですが、こちらはスイスイでした。
行く道、お得なクーポンがあるかもしれない!と、携帯サイトをチェックしていたら、
なんとSLが長期の点検・整備のため走っていないとの事実が判明
ショックを受ける銀めがね。
SLを楽しみにしていたのに・・・行く意味が
でも、もう犬山に入っていたので今さら行き先を変えるのもなんなので、
明治村にそのままGO!
実は以前、土曜日の掃除が終わってから明治村へ青年姉妹だけで行き、閉園まで2時間くらいしかないのにバスにも乗らず歩いてまわったためにほんの一部分しか見れず、消化不良で終わった苦い思い出があるので、今日はそのリベンジでもあります。
開園30分後に到着した私たち。
すでに入村券を買うための長~い行列ができていて
「コンビにで買ってから来たらよかったね、なんで気づかなかったんだ」と序盤から反省
入り口で村内マップとグルメマップが渡され、
グルメマップに沿って食べ歩きツアーに即決。
私らは5丁目から入り、1丁目へと下っていくコース。
まず最初は裁判所と写真館をなんとなく見て・・・

帝国ホテルでコーヒーの香りがたまらなかったです
でもここでは我慢!
食べ歩き1品目「コロツケー」(←誤表記ではありません)
揚げたてで美味しかった

はなみずきが満開できれいでした

私は買いませんでしたが、3人は駄菓子をはしゃいで買っていました。
「金沢監獄」に入り、
独房で「もうしません…」と反省する銀めがね

脱獄を試みるRさん

ザビエル大聖堂
くもり気味だったけど、ステンドグラスにほどよい明かりがさしてきれいでした

食べ歩き2品目「牛タンフランク」
ものすっごい美味しかったです
写真じゃ伝わらないのが残念~

フランクで満たされ、向かったのはシアトル日本人教会

食べ歩き3品目「ごへいもち」(正式名称忘れた)
くるみ味噌でおいしかったです。

灯台を見て・・・

幸田露伴の蝸牛庵へ。
ここではガイドさんにつかまり、詳しくお話を聞きました。
生涯、引越しの繰り返しで"ヤドカリ"の意味から"蝸牛"庵と名づけられているのだとか。
当然、蝸牛庵は1軒だけでなくあちこちにあるそうです(引越ししたぶんだけ)。
「露伴になりきってみよう」というパネルに、
「なりきってみてよ!」と34番をのせてみたら、本当になりきってくれた。
「ちょっと足が開きすぎ・・・もうちょっと・・・、」と、ガイドのおばさんもポーズに注文をつけてきた。

次のお目当ての1品はワッフルだったけど、ワッフル屋に行くと品切れになり14時から再開という案内。
時計を見るとまだまだ時間があるので、そこらをぶらぶらしてワッフル屋に戻ろうということに。
時間になったので、ワッフル屋に戻って購入。
4品目「ワッフル」(私はバナナチョコ)

大きな声では言えませんが・・・・・大ハズレの一品でした
ワッフルの残念さにひたりながらコーヒーブレイクし、

偉人と一緒に記念撮影
※漱石の真似をしています

ヨハネの聖堂

5品目「カレーパン」
銀めがねと34番が食べていました。
Rさんは普通の五平餅を食べていました。私はどちらもパス。

写真は掲載していませんが、ほぼ全部の建物は見てまわれました。
バスも乗らず、全工程歩いて6時間



新緑もきれいな明治村でした。

そして、夕食は34番の猛アピールにより回転寿司。
寿司嫌いなRさんに配慮して寿司も美味しく、寿司以外のメニューもそこそこ豊富な「くら寿司」へ。
混み混みで1時間待ちで食事。お腹ぺっこりんピークを過ぎていたけど、ものすごい食べてしまいました。

実際は53皿+カウンターに流せれないサイズの皿が数枚。
帰り道の車中、
「食べ過ぎた~、しばらくは胃を休ませなきゃ
」と反省・・・
しかし、
「明日はげんきの郷の焼きたてパンとミニストップのソフト食べたい!」
と、まったく反省していない私たち。
φ(..)
それぞれの都合が合わず結局青年女子4人旅(?)になったこの交わり。
候補地はいくつかあったものの、なかなか決まらず、当日朝決めようという話になっていた。
8時に集合し、教会駐車場で行き先決定会議。
行きたいところがある人はアピッてください。
銀めがねが「SLに乗りたい!(明治村)」と猛アピール。
34番が「のんほい」と対抗する。
ほんの数秒、議論(?)した結果、明治村へ行くことに決定。
(しかし、そもそも明治村は候補にもあがっていなかった)
高速道路は大渋滞だったようですが、こちらはスイスイでした。
行く道、お得なクーポンがあるかもしれない!と、携帯サイトをチェックしていたら、
なんとSLが長期の点検・整備のため走っていないとの事実が判明

ショックを受ける銀めがね。
SLを楽しみにしていたのに・・・行く意味が

でも、もう犬山に入っていたので今さら行き先を変えるのもなんなので、
明治村にそのままGO!
実は以前、土曜日の掃除が終わってから明治村へ青年姉妹だけで行き、閉園まで2時間くらいしかないのにバスにも乗らず歩いてまわったためにほんの一部分しか見れず、消化不良で終わった苦い思い出があるので、今日はそのリベンジでもあります。
開園30分後に到着した私たち。
すでに入村券を買うための長~い行列ができていて

「コンビにで買ってから来たらよかったね、なんで気づかなかったんだ」と序盤から反省
入り口で村内マップとグルメマップが渡され、
グルメマップに沿って食べ歩きツアーに即決。
私らは5丁目から入り、1丁目へと下っていくコース。
まず最初は裁判所と写真館をなんとなく見て・・・


帝国ホテルでコーヒーの香りがたまらなかったです

でもここでは我慢!
食べ歩き1品目「コロツケー」(←誤表記ではありません)
揚げたてで美味しかった


はなみずきが満開できれいでした



私は買いませんでしたが、3人は駄菓子をはしゃいで買っていました。
「金沢監獄」に入り、
独房で「もうしません…」と反省する銀めがね

脱獄を試みるRさん

ザビエル大聖堂
くもり気味だったけど、ステンドグラスにほどよい明かりがさしてきれいでした




食べ歩き2品目「牛タンフランク」
ものすっごい美味しかったです



フランクで満たされ、向かったのはシアトル日本人教会


食べ歩き3品目「ごへいもち」(正式名称忘れた)
くるみ味噌でおいしかったです。

灯台を見て・・・

幸田露伴の蝸牛庵へ。
ここではガイドさんにつかまり、詳しくお話を聞きました。
生涯、引越しの繰り返しで"ヤドカリ"の意味から"蝸牛"庵と名づけられているのだとか。
当然、蝸牛庵は1軒だけでなくあちこちにあるそうです(引越ししたぶんだけ)。
「露伴になりきってみよう」というパネルに、
「なりきってみてよ!」と34番をのせてみたら、本当になりきってくれた。
「ちょっと足が開きすぎ・・・もうちょっと・・・、」と、ガイドのおばさんもポーズに注文をつけてきた。

次のお目当ての1品はワッフルだったけど、ワッフル屋に行くと品切れになり14時から再開という案内。
時計を見るとまだまだ時間があるので、そこらをぶらぶらしてワッフル屋に戻ろうということに。
時間になったので、ワッフル屋に戻って購入。
4品目「ワッフル」(私はバナナチョコ)

大きな声では言えませんが・・・・・大ハズレの一品でした

ワッフルの残念さにひたりながらコーヒーブレイクし、

偉人と一緒に記念撮影
※漱石の真似をしています

ヨハネの聖堂



5品目「カレーパン」
銀めがねと34番が食べていました。
Rさんは普通の五平餅を食べていました。私はどちらもパス。

写真は掲載していませんが、ほぼ全部の建物は見てまわれました。
バスも乗らず、全工程歩いて6時間




新緑もきれいな明治村でした。


そして、夕食は34番の猛アピールにより回転寿司。
寿司嫌いなRさんに配慮して寿司も美味しく、寿司以外のメニューもそこそこ豊富な「くら寿司」へ。
混み混みで1時間待ちで食事。お腹ぺっこりんピークを過ぎていたけど、ものすごい食べてしまいました。

実際は53皿+カウンターに流せれないサイズの皿が数枚。
帰り道の車中、
「食べ過ぎた~、しばらくは胃を休ませなきゃ

しかし、
「明日はげんきの郷の焼きたてパンとミニストップのソフト食べたい!」
と、まったく反省していない私たち。
φ(..)
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿