防災センター
7月24日(日)
礼拝後、名古屋市港防災センターへ行きました。
入ってすぐに昔の消防車がお出迎え。

ちびっ子たちが大喜びで運転席を取り合い
ちびっ子が去った後、私も乗りましたが狭い・・・ちびっ子でちょうどいい
昔の人ってこんなに小さかったの???
ちびっ子仕様に改造したのか?

貸し衣装もありました。かっこいい~

予約時間になり、ガイドのお姉さんに従ってまずは地震体験コーナーへ

地震の歴史
でもこれは被害の大きかった地震だけ掲載されている。

過去の地震の揺れを再現し体験できる家。
ただ怖い思いをするだけじゃなくて、ガスの元栓しめたりブレーカー落としたり・・・
避難訓練がメインの体験です。

私は阪神大震災を体験しました。
地震によっては震度1からゆるやかに始まり強い揺れに進行するものもありましたが、
阪神はいきなりドンッときて強い揺れが続いたのでびっくりしました。
実際は明け方の寝ている時間帯に起こった地震・・・と思うと怖さが増しました。
次は、2階に移動して伊勢湾台風コーナーへ。
余談ですがガイドもおじさんに代わりました。

まずは、伊勢湾台風の資料や写真が展示してある部屋で伊勢湾台風についてお勉強。
ガイドのおじさんの説明と当時のニュース映像の短縮版を観ました。
※写真撮り忘れました
隣の体験コーナーへ移動。
3Dメガネを渡されて、当時の日本家屋を再現したいい感じのお部屋へ。

突き当たりの壁がスクリーンになってて、
3D映像で伊勢湾台風の暴風(※風は出ません)と洪水の襲ってくる様子を体験。
迫力あって怖かったです。

伊勢湾台風の話は中学の時の理科の先生から何回も体験談を聞かされて、
(Kiyoさんからもよく聞いた)多少知っているつもりでいたのですが、
こうやって詳しく知ると感覚も違ってきます。
次は、隣のこれまたいい感じの昔の食堂へ。
ここは煙避難体験コーナー。

まずはガイドのおじさんから実際の火災現場での注意事項を聞きます。

『口をハンカチで押さえて』という説明に、タオルで完全防備して準備万端なYッシー

右のドアから入って中で5つの部屋を通過して左のドアから出てくるしくみ。

ガイドさん付きの体験コーナーはここでおしまい。
展示を見て回りました。
AEDの説明と展示

古めかしい教室に防災グッズや防災についての展示

お勉強するマイナス1年生(来年度入学)と

大先輩

館内はどこも味のある感じ(レトロ感満載)でした

まだ憶に新しい東海豪雨の展示コーナー
当時、毎週関西と豊田を往復している時で、
関西で東海豪雨のニュースを見て、京都~名古屋のバスが運休になって帰るのに困った記憶。
翌週、川が決壊して浸水した地域をバスで通過した時、
まだまだ泥だらけで、どの家も家具と畳を外に出していて
すごくぐちゃぐちゃな光景を今でも覚えています。

そして東日本大震災のコーナーも。
阪神大震災の時も信じられませんでしたが、今回は本当に言葉にならない驚きです。

あらゆる備えは必要だなと改めて思わされる日でした。
「きょう」という言葉が聖書によく登場しますが、
本当に“きょう”という日に命の備えをすることは大切ですね。
救い主に出会えたことに感謝です。
クイズ&お勉強コーナー

人気だったヘリコプター
操縦席の激しい取り合いが繰り広げられていました

いろんな展示

一通り満喫した少年たちはセミの声に呼ばれて外へ
お疲れ? まったりどんよりな大人たち・・・

ちょっと距離があるので、頻繁には行けないのが残念だけど、
土日出勤組の兄姉にも是非行ってほしい超お勧めレジャーでした。
φ(..)

礼拝後、名古屋市港防災センターへ行きました。

入ってすぐに昔の消防車がお出迎え。

ちびっ子たちが大喜びで運転席を取り合い

ちびっ子が去った後、私も乗りましたが狭い・・・ちびっ子でちょうどいい
昔の人ってこんなに小さかったの???

ちびっ子仕様に改造したのか?








予約時間になり、ガイドのお姉さんに従ってまずは地震体験コーナーへ


でもこれは被害の大きかった地震だけ掲載されている。


ただ怖い思いをするだけじゃなくて、ガスの元栓しめたりブレーカー落としたり・・・
避難訓練がメインの体験です。


私は阪神大震災を体験しました。
地震によっては震度1からゆるやかに始まり強い揺れに進行するものもありましたが、
阪神はいきなりドンッときて強い揺れが続いたのでびっくりしました。
実際は明け方の寝ている時間帯に起こった地震・・・と思うと怖さが増しました。
次は、2階に移動して伊勢湾台風コーナーへ。
余談ですがガイドもおじさんに代わりました。

まずは、伊勢湾台風の資料や写真が展示してある部屋で伊勢湾台風についてお勉強。
ガイドのおじさんの説明と当時のニュース映像の短縮版を観ました。
※写真撮り忘れました

隣の体験コーナーへ移動。
3Dメガネを渡されて、当時の日本家屋を再現したいい感じのお部屋へ。

突き当たりの壁がスクリーンになってて、
3D映像で伊勢湾台風の暴風(※風は出ません)と洪水の襲ってくる様子を体験。
迫力あって怖かったです。


伊勢湾台風の話は中学の時の理科の先生から何回も体験談を聞かされて、
(Kiyoさんからもよく聞いた)多少知っているつもりでいたのですが、
こうやって詳しく知ると感覚も違ってきます。
次は、隣のこれまたいい感じの昔の食堂へ。
ここは煙避難体験コーナー。

まずはガイドのおじさんから実際の火災現場での注意事項を聞きます。


『口をハンカチで押さえて』という説明に、タオルで完全防備して準備万端なYッシー

右のドアから入って中で5つの部屋を通過して左のドアから出てくるしくみ。

ガイドさん付きの体験コーナーはここでおしまい。
展示を見て回りました。
AEDの説明と展示

古めかしい教室に防災グッズや防災についての展示



お勉強するマイナス1年生(来年度入学)と

大先輩

館内はどこも味のある感じ(レトロ感満載)でした

まだ憶に新しい東海豪雨の展示コーナー
当時、毎週関西と豊田を往復している時で、
関西で東海豪雨のニュースを見て、京都~名古屋のバスが運休になって帰るのに困った記憶。
翌週、川が決壊して浸水した地域をバスで通過した時、
まだまだ泥だらけで、どの家も家具と畳を外に出していて
すごくぐちゃぐちゃな光景を今でも覚えています。


そして東日本大震災のコーナーも。
阪神大震災の時も信じられませんでしたが、今回は本当に言葉にならない驚きです。


あらゆる備えは必要だなと改めて思わされる日でした。
「きょう」という言葉が聖書によく登場しますが、
本当に“きょう”という日に命の備えをすることは大切ですね。
救い主に出会えたことに感謝です。
クイズ&お勉強コーナー



人気だったヘリコプター
操縦席の激しい取り合いが繰り広げられていました




いろんな展示






一通り満喫した少年たちはセミの声に呼ばれて外へ

お疲れ? まったりどんよりな大人たち・・・


ちょっと距離があるので、頻繁には行けないのが残念だけど、
土日出勤組の兄姉にも是非行ってほしい超お勧めレジャーでした。
φ(..)
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿