CSキャンプ・2日目
8月7日(火)
7時 起床
朝食をいただき、
9時 集会
みんな朝から元気に集まってきた。
この集会は蒲郡の教会が担当。
元気よく賛美をし、ゲームで盛り上がる。

このゲームは巨大オセロではなくて、
ブラック・ホワイトゲームといって、
時間内に丸いパネルをを白チームは白に、黒チームは黒に
ひたすらひっくり返し続ける遊び。
なかなか面白かったです。でもすごい白熱して息切れました

この集会では1・2年、3・4年、5・6年、中高生の
4つのクラスに分かれて分級をしました。
各クラスともマタイ5:14から「私たちは世の光」のテーマで、
「地の塩・世の光」というワークブックをしながら学びました。
各クラスは豊橋の教会、岡崎の教会、蒲郡の教会の先生方が担当されたので、
普段教会学校に来ている子も、いつもと違う先生とみことばを分かち合い、
とても新鮮だったようです。
12時
お昼ご飯をしっかり食べて
濡れてもよい格好に着替えて外へ!
13時
このキャンプの目玉(?)、カヤックに挑戦です。
施設内の池に行き、インストラクターから注意事項を聞き、
準備体操と漕ぎ方の練習。

ライフジャケットを着用して、2人組で出帆~

小学4年生以上なら子ども同士で乗れますが、
小学3年以下は成人と一緒でないと乗れないため、
9人いた小学1~3年生は先生たちと一緒に乗ることに。
私も蒲郡の小3のR君と一緒に乗りました。
正直、水は怖いし、水深が5~6mと聞いてかなりビビりましたが、
思い切って挑戦!
実際やってみたらとても楽しかったです
沈没するかも、と心配だったので携帯は持っていかず、
カヤック上からの写真はありません。
カヤックを存分に楽しんだ後、
カヤック池の隣にあるツリーハウスで、
シューティングゲームをやりました。

3チームに分かれ、
頭にポイ(金魚すくいのすくうやつ)を付けて、
各チームの陣地のポイと、自分の頭のポイを守りながら
他チームのポイを水鉄砲で攻撃していくゲーム。

陣地が陥落したら負け。
われらピンクチームはYッシーと私が守る陣地ポイを
その弟A君に反則技で攻撃され秒殺されました・・・。
チーム陣地の決着がついた後は、頭のポイが破られずに生き残った人たちで
サバイバル個人戦が行われました。
ポイは、なかなか破れそうで破れない。
とにかく走り回って攻撃・逃げる、の連続で、
私は制限時間あと少しのところで破られ撤退。
(悔しいけど、内心ホッ。やっと休憩できる~)
そして、終了~。生き残った勇士たちの記念撮影大会



びちょびちょのボサボサで宿舎へ帰り、
そのまま夕食
蒲郡から参加していたアメリカ人の先生(日本に来てまだわずか)に
お構いなしに日本語でコミュニケーションをとるHちゃんとYッシー。
言葉の壁を越えて仲良しになっていました。

19時30分 集会
この集会では室内でキャンドルファイヤーをする予定。
その準備として、一人一人キャンドルアートを作る作業から開始。

B4の色画用紙に絵を描いて、ペットボトルに巻き付け、
水を入れてロウソクを浮かべる。
仕上がったキャンドルアートを集会場の中央に並べて
賛美をして集会開始。

この集会ではマタイ5:16から「世の光として輝こう」のテーマで
キャンドルを灯しながら蒲郡の先生がお話をしてくれました。
(※写真は集会後に撮ったので全部光っています)

中央のキャンドルはイエス様。
内側のキャンドルアートは私たちより先に救われ、
私たちに福音を伝えてくれたクリスチャンたち。
そして、その光が今私たちにも与えられ、
今度は私たちがまだ救いを知らないお友達に伝えるために輝こう
という、キャンドルの明かりを印象深く使ったお話でした。
この集会でもたくさんの子どもたちが招きに応じて、
決心に導かれ、一緒に祈りました。感謝
集会後、それぞれ自分の描いた絵を持ち帰ります。

そして各部屋でみことばを分かち合い、祈りました。
21時30分 消灯
この日はさすがに疲れたのか、ミーティングから戻った23時には
あちこちから寝息が鳴り響いていました


~2日目 終了~

朝食をいただき、

みんな朝から元気に集まってきた。
この集会は蒲郡の教会が担当。
元気よく賛美をし、ゲームで盛り上がる。

このゲームは巨大オセロではなくて、
ブラック・ホワイトゲームといって、
時間内に丸いパネルをを白チームは白に、黒チームは黒に
ひたすらひっくり返し続ける遊び。
なかなか面白かったです。でもすごい白熱して息切れました


この集会では1・2年、3・4年、5・6年、中高生の
4つのクラスに分かれて分級をしました。
各クラスともマタイ5:14から「私たちは世の光」のテーマで、
「地の塩・世の光」というワークブックをしながら学びました。
各クラスは豊橋の教会、岡崎の教会、蒲郡の教会の先生方が担当されたので、
普段教会学校に来ている子も、いつもと違う先生とみことばを分かち合い、
とても新鮮だったようです。

お昼ご飯をしっかり食べて

濡れてもよい格好に着替えて外へ!

このキャンプの目玉(?)、カヤックに挑戦です。
施設内の池に行き、インストラクターから注意事項を聞き、
準備体操と漕ぎ方の練習。

ライフジャケットを着用して、2人組で出帆~



小学4年生以上なら子ども同士で乗れますが、
小学3年以下は成人と一緒でないと乗れないため、
9人いた小学1~3年生は先生たちと一緒に乗ることに。
私も蒲郡の小3のR君と一緒に乗りました。
正直、水は怖いし、水深が5~6mと聞いてかなりビビりましたが、
思い切って挑戦!
実際やってみたらとても楽しかったです

沈没するかも、と心配だったので携帯は持っていかず、
カヤック上からの写真はありません。
カヤックを存分に楽しんだ後、
カヤック池の隣にあるツリーハウスで、
シューティングゲームをやりました。

3チームに分かれ、
頭にポイ(金魚すくいのすくうやつ)を付けて、
各チームの陣地のポイと、自分の頭のポイを守りながら
他チームのポイを水鉄砲で攻撃していくゲーム。


陣地が陥落したら負け。
われらピンクチームはYッシーと私が守る陣地ポイを
その弟A君に反則技で攻撃され秒殺されました・・・。
チーム陣地の決着がついた後は、頭のポイが破られずに生き残った人たちで
サバイバル個人戦が行われました。
ポイは、なかなか破れそうで破れない。
とにかく走り回って攻撃・逃げる、の連続で、
私は制限時間あと少しのところで破られ撤退。
(悔しいけど、内心ホッ。やっと休憩できる~)
そして、終了~。生き残った勇士たちの記念撮影大会




びちょびちょのボサボサで宿舎へ帰り、
そのまま夕食

蒲郡から参加していたアメリカ人の先生(日本に来てまだわずか)に
お構いなしに日本語でコミュニケーションをとるHちゃんとYッシー。
言葉の壁を越えて仲良しになっていました。


この集会では室内でキャンドルファイヤーをする予定。
その準備として、一人一人キャンドルアートを作る作業から開始。

B4の色画用紙に絵を描いて、ペットボトルに巻き付け、
水を入れてロウソクを浮かべる。
仕上がったキャンドルアートを集会場の中央に並べて
賛美をして集会開始。


この集会ではマタイ5:16から「世の光として輝こう」のテーマで
キャンドルを灯しながら蒲郡の先生がお話をしてくれました。
(※写真は集会後に撮ったので全部光っています)


中央のキャンドルはイエス様。
内側のキャンドルアートは私たちより先に救われ、
私たちに福音を伝えてくれたクリスチャンたち。
そして、その光が今私たちにも与えられ、
今度は私たちがまだ救いを知らないお友達に伝えるために輝こう
という、キャンドルの明かりを印象深く使ったお話でした。
この集会でもたくさんの子どもたちが招きに応じて、
決心に導かれ、一緒に祈りました。感謝

集会後、それぞれ自分の描いた絵を持ち帰ります。

そして各部屋でみことばを分かち合い、祈りました。

この日はさすがに疲れたのか、ミーティングから戻った23時には
あちこちから寝息が鳴り響いていました



~2日目 終了~
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿