おこざき世界こども美術博物館
10月28日(日)
今日はウェルカムサンデー。
久しぶりに来られた方、新しい方が来られ感謝
午後はおかざき世界こども美術博物館に行きました。久しぶり~。
美術館だいぶ手前から誘導員が出てノロノロしか進まない・・・
なんでこんなに混んでるんだろう? と思ったら、
岡崎市内の小学校の造形展示会がやっていたらしく、
自分の作品を見に来た児童や家族でごったがえしていました。
豊田市小中学校の造形フェスティバルはこんなに混まないのに~
岡崎市民は熱烈だね。すごいな。
全員集合したので、まずは期間展示の「木のおもちゃ展」に入館。

カバの歯磨き と カマキリ と トンボ
動いていたのでなかなかタイミング良く撮れず…

カバはかわいかったけど、カマキリとトンボは怖かった。
小さいものから大きいものまで、たくさんありました。

ほとんどが触れるんだけど、なかには触っちゃいけないものもあって、
勝手に触って遊んでたマツ子さん、係員に注意されてました


演奏するおもちゃが多く、木製オルゴールもあった。すごい!

おもちゃって、子どものためのものという意識でしたが、
怖いデザインも結構あって
泣いちゃうよ…。

ネコ5連発。 おもしろい動きしてました
ネコのやわらかい動きを木という硬い素材で表現しているところが高度で面白い!


こちらは犬
犬に指を噛まれてみた の図(注:決してそういう遊具ではありません
)

こちらは工作もできるナントカ名人(名前忘れた)のコーナー

その奥の常設展示コーナー
ドールハウス内にフーーッ!!ってなってる猫を発見。細かいな~

クリスマスのしかけオルゴール(動いてないのが残念)
飼い葉おけを中心に羊飼いたちと博士たちが回るしくみ。
羊飼いは奥に、博士たちは背中しか見えない位置で止まってた。

動いてたら何の曲なんだろ? 気になるな

ここでのもう一つのお楽しみはいろんな工作ができること。
なかでもEBアートは人気だね

何にしようか、素材選びに悩みまくる私たちより後に来て
さっさと決めて作り始めるRさんとKっきー。

Yッシーは、翌日お誕生日を迎えるお父さんの誕プレをEBアートで作ろうかと、
冗談で話していたけど、誕プレは作成せず、お母さんと共同でプレートを作ってました。
(後日談)
前日の土曜日からお父さんの誕プレを悩んでいたのに、
当日すっかり忘れてしまっていたようです。
「みんな忘れてたよ、忘れてたからお父さんあんなに不機嫌だったのかな」と。
お父さんの不機嫌の原因はわかりませんが・・・。
娘は前々日から気にしていましたよ!ということをここでご報告しておきます

雨降りだったけど、造形展の関係で出店が来ていたので、
買い食いが好きな方々は雨のなか出店めぐりをしていた。
私たちも行ったけど~。

おなかも空いていたからフライドポテトを買おう!
と、買う気で近づいたら、
店員が売り物のポテトをつまみ食いしているのを見てしまい・・・やめた
みんなのお買い物が終ったので、二階の図書館に行き、
やなせたかしの絵本を読んだ。
ずーっと見てみたかった初版「あんぱんまん」があって感激

いのちのパンであるイエス様をモデルとしたあんぱんまん。
最初の本では顔の全部を2人の困った人に分け与え、頭がない姿で飛んでいた。
隠された真理を知ってから読むと味わい深いです
もうひとつ心にズンときたのがこの本。
表紙の絵がかわいい
と思ったけど、かわいらしい話ではなく、
とっても…悲しすぎるお話でした

どんなメッセージを込めて描かれた作品なのかな…気になりました。
そうこうするうちに、Kっきーたちの作品も焼き付けが終わり
さあ、帰ろうか? と思ったら、10人ほど行方不明。
GっさんとKぼさんが電話して捜索すると「今帰るところ」と。
え!
みんなでいっしょに帰ろうよぉ~
・・・ということで、
じゃあ私たちも帰ろうか(^^;)、とまだまだ賑わっている美術館をあとにしました。
φ(..)
今日はウェルカムサンデー。
久しぶりに来られた方、新しい方が来られ感謝

午後はおかざき世界こども美術博物館に行きました。久しぶり~。
美術館だいぶ手前から誘導員が出てノロノロしか進まない・・・
なんでこんなに混んでるんだろう? と思ったら、
岡崎市内の小学校の造形展示会がやっていたらしく、
自分の作品を見に来た児童や家族でごったがえしていました。
豊田市小中学校の造形フェスティバルはこんなに混まないのに~
岡崎市民は熱烈だね。すごいな。
全員集合したので、まずは期間展示の「木のおもちゃ展」に入館。


カバの歯磨き と カマキリ と トンボ
動いていたのでなかなかタイミング良く撮れず…



カバはかわいかったけど、カマキリとトンボは怖かった。
小さいものから大きいものまで、たくさんありました。


ほとんどが触れるんだけど、なかには触っちゃいけないものもあって、
勝手に触って遊んでたマツ子さん、係員に注意されてました






演奏するおもちゃが多く、木製オルゴールもあった。すごい!


おもちゃって、子どものためのものという意識でしたが、
怖いデザインも結構あって




ネコ5連発。 おもしろい動きしてました
ネコのやわらかい動きを木という硬い素材で表現しているところが高度で面白い!





こちらは犬
犬に指を噛まれてみた の図(注:決してそういう遊具ではありません



こちらは工作もできるナントカ名人(名前忘れた)のコーナー



その奥の常設展示コーナー
ドールハウス内にフーーッ!!ってなってる猫を発見。細かいな~

クリスマスのしかけオルゴール(動いてないのが残念)
飼い葉おけを中心に羊飼いたちと博士たちが回るしくみ。
羊飼いは奥に、博士たちは背中しか見えない位置で止まってた。

動いてたら何の曲なんだろ? 気になるな




ここでのもう一つのお楽しみはいろんな工作ができること。
なかでもEBアートは人気だね


何にしようか、素材選びに悩みまくる私たちより後に来て
さっさと決めて作り始めるRさんとKっきー。

Yッシーは、翌日お誕生日を迎えるお父さんの誕プレをEBアートで作ろうかと、
冗談で話していたけど、誕プレは作成せず、お母さんと共同でプレートを作ってました。
(後日談)
前日の土曜日からお父さんの誕プレを悩んでいたのに、
当日すっかり忘れてしまっていたようです。
「みんな忘れてたよ、忘れてたからお父さんあんなに不機嫌だったのかな」と。
お父さんの不機嫌の原因はわかりませんが・・・。
娘は前々日から気にしていましたよ!ということをここでご報告しておきます


雨降りだったけど、造形展の関係で出店が来ていたので、
買い食いが好きな方々は雨のなか出店めぐりをしていた。
私たちも行ったけど~。

おなかも空いていたからフライドポテトを買おう!

店員が売り物のポテトをつまみ食いしているのを見てしまい・・・やめた

みんなのお買い物が終ったので、二階の図書館に行き、
やなせたかしの絵本を読んだ。
ずーっと見てみたかった初版「あんぱんまん」があって感激


いのちのパンであるイエス様をモデルとしたあんぱんまん。
最初の本では顔の全部を2人の困った人に分け与え、頭がない姿で飛んでいた。
隠された真理を知ってから読むと味わい深いです

もうひとつ心にズンときたのがこの本。
表紙の絵がかわいい

とっても…悲しすぎるお話でした


どんなメッセージを込めて描かれた作品なのかな…気になりました。
そうこうするうちに、Kっきーたちの作品も焼き付けが終わり
さあ、帰ろうか? と思ったら、10人ほど行方不明。
GっさんとKぼさんが電話して捜索すると「今帰るところ」と。
え!


・・・ということで、
じゃあ私たちも帰ろうか(^^;)、とまだまだ賑わっている美術館をあとにしました。
φ(..)
- ≪秋のヘラブナ(3)
- | HOME |
- 秋のヘラブナ(4)≫
- | HOME |
skin presented by myhurt : BLOG | SKIN
copyright © 2005 (n‘∀‘)η豊田バプテスト教会 活動BLOG all rights reserved. Powered by FC2ブログ
コメントの投稿